ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

50代シングルの「明るい将来」を実現するためのポイントは、次の5つだ。
(1)住まいを確保する
(2)長く働く
(3)投資をする
(4)コミュニティ(地元仲間)をつくる
(5)専門家の助けを借りる
(1)の住まいを確保するは、「持ち家組」がやること、「賃貸組」がやっておくことにまとめた。(2)の長く働くは、こちら。(3)投資は、こちら。復習してほしい。今日は、(4)のコミュニティを考える。
あなたは、どんなコミュニティに入ってる?

シングルのあなた。仕事関係以外、どんなコミュニティに入ってますか? 会社の外に友だちいますか? たとえばコロナに感染したときに毎朝夕電話してくれ、食事や必要なものを自宅の玄関前まで届けてくれる友だち。気持ちがまいってしまったとき、経済的に行き詰まったとき、本音で相談できる友だち。
アメリカに数年住んだことがある。最初は知り合いは家族だけ。当初2年は無職だったので、仕事で人と知り合えない。それでも友だちができた。コミュニティがあったおかげだ。地元の教会に毎週末、通った。その教会を見つけるのに半年以上かかった。教会によって、集まっている人たちや雰囲気がちがうのだ。私が落ち着いたのは、ゴスペルの賛美がすばらしいブラック・チャーチ。アフリカン・アメリカンの教会。私たち家族だけが非黒人だったが、差別なく迎え入れてくれた。
料理を持ち寄って昼食会、地域の貧しい人に食料を分けるフードパントリー、資金集めと健康づくりを兼ねた5キロマラソン、公園でのバーベキュー、子どもたちのお泊まり会など、いろいろなイベントがあった。中流より貧しい人が多かった。シングルマザーがたくさんいた。性別、年齢、ライフスタイルを超えて、助け合っていたのが印象的だ。子どもを預かりあう。高齢者の家を修理する。家族を埋葬する費用がない家庭のために寄付を募る。葬式はもちろん教会で。困ったとき、悩んだときに相談に乗ってくれ、アドバイスをくれた。
小さな日本人会もあった。お節料理を持ち寄る新年会は楽しかった。子どもの教育はどの家庭も共通の悩みだった。家庭に招きあって家族ぐるみで付き合った。趣味の太極拳で、中国人コミュニティにも入れてもらった。海の向こうでは日本と中国がいがみ合っていたけど、みんな親切だった。出し物をして中国の新年を祝い、INDY500ではダウンタウンで太極拳を披露した。アジア人がアメリカで暮らすための知恵を教えてくれた。
散歩の途中、雨宿りさせてもらって、近所のバングラデシュ人ファミリーと仲良くなった。感謝祭や誕生日を一緒に祝った。
日本に帰って気がついた。あれ、コミュニティがない、地元の仲間の集まりがない。
家族の枠を超えて付き合える、助け合える人間関係をつくろう
40~50代シングルの相談を受けることが多い。もちろん現役。バリバリ働く仕事中心の生活。健康維持のためにジムに通う人もいる。山登りや旅行とかの趣味を楽しむ人もいる。でも、いまの人間関係はほとんど仕事だけ。学生時代の友だちと、たまに連絡をとったりするけど……。
40代ではたいてい親が健在だ。しかしやがて両親とも他界する。それを思い描ける40代は少ない。仲の良いきょうだいがいればいいが、きょうだいのないシングル、いても疎遠なシングルは、親が亡くなったらどうなるだろう。一人になる。
「在宅勤務ができるようになったので、76歳の母親が一人で暮らす新潟に引っ越そうと考えてます」という50代女性の資金相談を受けた。「お母さんが亡くなっても、新潟に住み続けますか?」と尋ねたら絶句。「その先のことは考えたことがなかった」と。