
“燃える闘魂”でお馴染みのプロレスラーで元参議院議員のアントニオ猪木は、11月27日放送のテレビ番組『燃える闘魂 ラストスタンド~アントニオ猪木 病床からのメッセージ~』(NHK・BSプレミアム)に出演、「全身性トランスサイレチンアミロイドーシス」という難病にかかり闘病中であることを告白した。
猪木の幼少期から青年期にかけては、まさに壮絶という言葉が当てはまる。5歳のときに父親が病死した後、実家の石炭問屋は倒産。極貧生活を抜け出すために猪木は13歳のとき、一家でブラジルに移住するも、現地のコーヒー農園で早朝から夜までの過酷な肉体労働を強いられる。
「猪木はテレビのインタビューなどで当時を振り返る際、目に涙を浮かべながら語ることも。想像を絶する過酷さだったことが窺える」(スポーツ紙記者)
しかし、その地で運命的な出会いが猪木を待っていた。コーヒー農園での奴隷労働から解放されサンパウロの青果市場で働いていた猪木の強靭な肉体が、たまたま興行で現地を訪問していた当時国民的人気を誇っていたプロレスラー・力道山の目に留まり、力道山に誘われるがままに猪木は帰国。1960年、17歳で猪木は日本プロレスに入門し、プロレスラーとしての人生を歩み始める。
そして同年9月30日、アントニオ猪木はデビュー戦を迎えるが、その後に猪木と共に日本のプロレス界を牽引する存在となるジャイアント馬場と、奇しくも同じデビュー日となったことは、多くのプロレスファンに知られるところである。若き日の馬場と猪木は“BI砲”(馬場の『B』と猪木の『I』)として、ときにタッグを組むなどして日本プロレスを盛り上げたが、71年に猪木は日本プロレスを除名になったのを機に、新日本プロレスを設立。馬場も日本プロレスを退団し、72年に全日本プロレスを設立。以降、日本のプロレス界の歴史はこの2つの団体を土台に形成されていくことになる。
「新日の立ち上げ当時に猪木と結婚していたのが、女優の倍賞美津子(87年に離婚)。倍賞は自ら新日の宣伝カーに乗り込みウグイス嬢をしたり、金策に駆け回ったりと、新日設立の功労者であることは有名な話。倍賞はインタビューでも当時を振り返り、猪木のことを“アントン”と呼び、“当時は本当に楽しい日々だった”と語っているが、2002年に東京ドームで行われた新日の30周年大会で、猪木がリング立つなかで倍賞がサプライズ登場し、歴史を知る観客たちがドッと沸いたこともあった」(スポーツ紙記者)
馬場と猪木の奇妙な関係
馬場の全日本は興行という要素を重視する“王道プロレス”、猪木の新日本は“ストロングスタイル”と呼ばれ、よく対比されることもあるが、別のスポーツ記者はいう。