
2月の中学受験本番に向けて、ラストスパートと意気込む受験生とその保護者も多いことだろう。実際、首都圏模試センターによると、中学入試の受験者数は7年連続で増加傾向にあり、2021年の受験率はなんと16.86%にもおよんだという。
そこで今回は、中学受験の事情に詳しい安田教育研究所代表である安田理氏に、本年度の中学受験の動向、傾向、各学校の難易度について、12月までに行われた模試の結果を基に詳しく話を聞いた。
志望者数を減らしている中学はやはりコロナの影響が大きい?
はじめに麻布中学、開成中学、武蔵中学らいわゆる“御三家”などの有名校、そして、その他の人気校の動向から聞いた。
「麻布中学、開成中学、武蔵中学の男子校御三家のなかでは、武蔵中学が人気ですね。武蔵中学は他2つの学校と比べると偏差値は低いのですが、どの模試を見ても志望者は増えています。また桜蔭中学、女子学院中学、雙葉中学ら“女子校御三家”では女子学院中学が増加中です。ほかにも東京では慶応義塾普通部、吉祥女子中学、横浜(神奈川)ではフェリス女学院中学、洗足学園中学が増えている傾向にあります」(安田氏)
安田氏は武蔵中学、女子学院中学、フェリス女学院中学といった学校に特に人気が集まる理由について解説する。
「これらの学校は必死に勉強して大学合格を目指すという、いわゆる“がり勉”タイプの生徒が目指す学校ではありません。どちらかといえば生徒の自主性を尊重する学校であり、生徒一人ひとりの主体的な学びに任せる校風です。近年では、このような校風の学校がおしなべて人気ですね」(安田氏)
続いて志望者数が減っているなどの理由で、入りやすくなるかもしれない“狙い目な有名校”がどこなのかについて教えていただこう。
「女子校では雙葉中学、白百合学園中学、東洋英和女学院中学などの併設小学校がある“お嬢様学校”は、一般のご家庭からすると敷居が高いように感じられるのか、志望者数が減少傾向ですので狙い目でしょう。その次の偏差値帯でいうと、共立女子中学も志望者数を減らしているので狙い目です。
男子校では、人気があった駒場東邦中学や桐朋中学、サレジオ学院中学が減っています。また世田谷学園中学、浅野中学は昨年度の大学合格実績が良かったのですが、こちらも模試を見る限り数が減っていますね。ですからこれらの学校も、多少受かりやすくなっていると思います。
付属系の学校では、男子校の学習院中等科や立教池袋中学が狙い目。付属系の学校を目指す人は割と共学を好む傾向にあるため、その点で志望者数を減らしてしまったのだと思いますので、男子にとっては狙い目でしょう」(安田氏)