ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 10兆円「大学ファンド」で格差拡大か
NEW
木村誠「20年代、大学新時代」

政府の10兆円「大学ファンド」で大学間格差が拡大か…有力国立大に資金集中の懸念

文=木村誠/大学教育ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
一万円札(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 政府は世界トップレベルの研究力を目指す大学を支援する「大学ファンド」をスタートさせる。10兆円規模の公的資金を原資に年間3000億円の運用益を出し、その資金を活用して、選定した大学(以下、国際卓越研究大学<仮称>)に支援するのだ。計画通りに進めば、2024年度から、国際卓越研究大学1校あたり数百億円規模のファンド運用益を配分することになる。

 国際卓越研究大学を選ぶ基準としては、〈1〉国内外の優秀な博士課程の学生を獲得、〈2〉世界トップクラスの研究者が集う研究領域の創出・育成、〈3〉若手研究者が独立して活躍できる場の提供――などを挙げた。

 支援を受けることに決まった大学は、主に学外者らでつくる経営意思決定機関を新たに設ける必要がある。その監督下で、独自に行う企業との共同研究による民間資金の確保や寄付金などによる外部収入などを活用して、年利3%の事業成長が求められることになる。

 現在紛糾している、私立大学ガバナンス改革のプランとも似ている。ともに学外者のみで構成する評議員会に最高意思決定の権限を持たせるというので、私大関係者の大反対を招いていることも共通する。

 ただ、「大学ファンド」の場合は、その課題達成のために大学の裁量を高める規制緩和を進める可能性はある。その半面、大学での研究の実績によっては支援の打ち切りや運用益分配の減額の可能性もあり、むしろ大学には厳しい試練となろう。

運用サイドにとっては大きなビジネスチャンス

 当初は10兆円全額を大学の研究活動に投資する思い切った施策のように思えたが、元金を減らさずに運用益で研究をやらせるというのだから、「セコイ」という声もある。ただ、下図のように、運用を任される信託銀行などにとっては、大きなビジネスチャンスであることは間違いない。

政府の10兆円「大学ファンド」で大学間格差が拡大か…有力国立大に資金集中の懸念の画像1
政府「大学ファンド資金運用WG」資料より

 現に複数の証券会社のホームページには、近未来の投資情報として「大学ファンド」が紹介されている。超低金利時代に運用益3000億円を目標とするのだから、外国債だけでなく株式運用も視野に入ってくるというわけだ。そのため、大学よりも証券会社が、この「大学ファンド」誕生のニュースに素早く反応しているのだ。10兆円弱の資金が市場に投入されるわけだから、運用先となる証券会社などが喜ぶのは当然だろう。

「選択と集中」の大学政策の集大成

 もちろん、選択された大学にとって、数十億円の資金を自大学の研究活動に使えるメリットは大きい。半面、「大学ファンド」の設立理念には懸念がないわけではない。2004年の国立大学法人化に伴って、国立大の運営費交付金を年ごとに削減したことが大学の研究力低下の主因であり、それが世界大学ランキングにおいて日本の国立大の順位低下にもつながっている、という声も少なくない。その視点で、ファンド運用益は特定の大学だけでなく広い範囲の大学の支援に活用すべきだ、というのである。

木村誠/大学教育ジャーナリスト

木村誠/大学教育ジャーナリスト

早稲田大学政経学部新聞学科卒業、学研勤務を経てフリー。近著に『ワンランク上の大学攻略法 新課程入試の先取り最新情報』(朝日新書)。他に『「地方国立大学」の時代–2020年に何が起こるのか』(中公ラクレ)、『大学大崩壊』『大学大倒産時代』(ともに朝日新書)など。

政府の10兆円「大学ファンド」で大学間格差が拡大か…有力国立大に資金集中の懸念のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!