ビジネスジャーナル > キャリアニュース > アップルの経営に学ぶ、現代の仕事術
NEW

アップルの経営に学ぶ“仕事がデキる人”の本当の条件とは?

文=松下一功/共感ブランディングの提唱者
【この記事のキーワード】, ,
仕事をするビジネスパーソン(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 みなさん、こんにちは。元グラフィックデザイナーの経営コンサルタント、共感ブランディングの提唱者・松下一功です。

 現在のビジネスシーンにおいて、経営者やリーダー、管理職の間では「共感力」が最も重視されています。つまり、仕事をする上で「協力者(チーム)を創ること」を一番大事にしているのです。個々で活動しやすいというのが利点であるフリーランスも同様で、いかに仲間を創っていけるか、また、いかにチームで力が出せるのか、ということが重要です。

 これは、ブランディングにおける「ファンづくり」に近く、私が提唱している「共感ブランディング」の根幹でもあります。そこで今回は、全ビジネスパーソンに共通する「仕事がデキる人」の条件についてお伝えしましょう。

「ブランド力」とは何か?

 共感力の説明をする前に、まずは「ブランド力」について、簡単におさらいしておきましょう。

 たとえば、ビジネスバッグを買い替えるとき、予算やデザイン、使い勝手などを総合的に判断して選ぶ人がほとんどでしょう。では、いいなと思ったバッグがノーブランドで、それとほぼ変わらない商品が好きなブランドから発売されていたら、あなたはどちらを選びますか?

 多少値が張ったとしても、好きなブランドの方を購入するのではないでしょうか? そう、「ブランド力」とは、消費者が商品を選ぶ際の条件となる「総合的な魅力」と同等、またはそれ以上に重要なものなのです。

 そして、「ブランド力」の背景にあるのは、その企業のプロフィール、商品づくりへのこだわりや想いです。商品の品質に、そういったものがプラスされるため、私たちは安心して、その企業のものを買うことができるのです。

「共感力」で好循環を生むアップルの経営

 たとえば、ある企業が、あるブランドを立ち上げたとしましょう。その企業が、そのブランドや商品に対して、どのように情熱を燃やしているのか、そもそもどんな経緯で立ち上げられたブランドなのか、ということは意外と重要なポイントです。

 これを突き詰めていくと、その企業ではどんな人が働いていて、どういうスタンスで仕事をしているのか、どんな生き方をしてるのか、というように、ブランドに携わる「人」にたどり着きます。

 そして、品質に加えて安心感や信頼感を与えてくれる「ブランド力」をうまく構築できることが、現代の「仕事がデキる人」の条件であり、「自分たちが納得のいく商品を作る」という目標に向かって邁進するカギが「共感力」です。

 その共感力をうまく発揮している企業の代表例が、アップルです。アップルは商品を作って販売する側の人(従業員)にも、購入する側の人(消費者)にもアップルのファンが多く、下請けなど関連会社の多くもアップルのファンだといわれています。

 たとえ下請けであっても、発注元から言われた通りに作業をこなすのではなく、「好きなアップルの商品を作っているんだ、販売しているんだ」と思いながら働く方が、モチベーションが高く、やりがいも感じます。さらに、商品のクオリティが上がったり、店頭でお客さんに誠実な対応ができたり、といった好循環も生まれます。

アップルの経営に学ぶ“仕事がデキる人”の本当の条件とは?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!