
食品を中心に、身の回りのモノの値上がりが止まりません。玉ねぎを手に取れば「3個ではなくて、1個の値段?」と驚き、お菓子を手に取れば「なんだか軽い……」とさみしい気持ちになる日々ではないでしょうか。
電気やガスも値上がりが続き、東京電力の2022年7月の電気料金は、平均的な家庭では前年7月の平均料金から1898円アップして8871円。東京ガスも同様に、前年7月の平均料金から1192円アップして5886円と発表されています。
モノやサービスの値段が上がっても、同じスピードで収入はなかなかアップしていかない昨今。そんななか、私たちがどんな対策を取れるのか、7つのポイントをお伝えします。
1■「スマホ代」を見直す
モノの値段が上がると「そもそも買い物を我慢したほうがいいの?」と感じてしまいますが、日々流動的に出ていくお金(流動費)ではなく、真っ先に見直したいのが「固定費」です。
固定費とは、毎月ほぼ一定額出ていくお金のことで、その一つに「スマホ代」が挙げられます。
スマホの料金プランやキャリアについて、何年も見直していない人も多いのではないでしょうか。家にいる時間が増え、Wi-Fiを使う時間が多ければ、契約データ容量を減らせるかもしれません。また、オプションのうち使わなくなったものをカットすれば、数百円セーブできます。
最近は、大手キャリアの格安プラン、別ブランドのほか、格安SIMなど、スマホ代が安くなる選択肢も増えています。ずっと大手キャリアのスマホのまま見直しをしていない人は、それらに変更するだけで月数千円セーブできる可能性大です。家電量販店にはさまざまな会社のスマホが並んでいるので、今週末にでもチェックしに行ってみてはいかがでしょうか。
2■「電気料金」を見直す
他の固定費として「電気料金」も挙げられます。最近、特に電気料金はどんどん高騰していますので、見直しの効果は高いでしょう。
まずは、契約アンペア数が大きすぎないかを確認しましょう。一人暮らしなら20~30A、家族住まいや電気を多く使う人なら40~60Aが目安です。ドライヤーや電気ケトル、乾燥機など、たくさんの電力を必要とするものを同時に使わないようにすれば、ブレーカーを落とすこともなく、低めのアンペア数でも問題ないかもしれません。契約アンペア数を一つ下げることで、月の基本料金が数百円安くなります。
また、電力自由化によって自分で電力会社を選べるようになりました。「エネチェンジ」などのサイトで現在の電気料金や電気の使い方などを入力すると、自分の使い方に合った安い電力会社を調べることができます。さらに、そのままネット上で電力会社の乗り換えもできますので、一度調べてみましょう。
3■「自炊」に励み、食品ロスを防ぐ
食材が高くなっているとはいえ、外食するよりは食材を買って家で料理をしたほうが安くなるのが一般的です。これまで外食やテイクアウトが多かった人は、家で料理をする機会を増やしてみましょう。