
2019年4月より「働き方改革関連法」が順次施行された。働き方改革とは、「一億総活躍社会」に向けた取り組みであり、「働く人々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」を目指すものだ。
多くの企業が取り組みを始めており、それに伴い、一つの職業でもさまざまな働き方ができるようになってきた。かつて、“女性が付き合ってはいけない3B”と揶揄された美容師も例外ではなく、その働き方は変化している。
大谷優太氏は20歳で美容師となり、人気美容室で6年間修行し、その後、フリーランスを経て現在は美容室を運営する会社「EN」の代表取締役である。昨今の美容師の働き方の変化を実際に体験してきた大谷氏に話を聞いた。
「夢」が支えとなった時代
美容師は国家資格であるが、技術を伴う仕事であるため、美容師免許を取得してすぐに一人前というわけにはいかない。数年は下積み期間であり、利用客の受付・会計、シャンプーやスタイリストの施術の手伝いなどを行うアシスタントとして働く。その間の給与は非常に低く、労働時間は1日8時間を超えることが多いにもかかわらず、手取りで月に15万円程度だ。それでも多くの美容師が仕事に打ち込むのには理由がある。
「僕は、表参道の人気美容室で6年間、修行しました。僕もそうでしたが、『絶対に自分は人気美容師になる』という夢のために修行をしているので、給与が低いとしても、その夢への情熱が勝る美容師が多いと思います」(大谷氏)
美容師が歩む一般的な道は、修行後に勤務する店でスタイリストとしてデビューし、多くの指名を受けるトップスタイリストとなった後、40歳前後で独立というものだった。しかし、最近では美容師の働き方にも選択肢が増え、個人のモチベーション次第で収入も大きく変わるという。
フリーランス美容師は稼げる?
「僕が美容師になった当時、20代で独立、成功している人気美容師がSNS等で話題になっていました。その方の活躍する姿に憧れ、『自分も20代で独立するぞ!』という目標を立て、実現するために26歳のときにフリーランスとして働き始めました」(同)
美容師としての技術には自信があり、フリーランスとなってからの仕事は順調で収入も増えたが、手放しに喜べる状況ではなかった。
「フリーランスにも2種類あって、業務委託という形と完全なフリーランスがあります。業務委託では、店と業務委託契約を結び、集客などは働く店に頼って、その店の美容師の一員として働く。完全フリーランスの場合は、店舗を借りるなどして、自分の好きなスタイルで美容師として営業し、集客も自分で行うという形です」(同)
大谷氏は、業務委託と完全フリーランスの両方を経験した。
「単純に収入で言えば、美容師の収入は社員が20万円とすれば、フリーランスで50万円、オーナーで100万円というイメージです。しかし、業務委託の場合、フリーランスとはいえ100%自分が思うようにできるわけではなく、収入を確保するためには、かなりの長時間勤務をすることになります。僕の場合には、業務委託では体がもたないと感じました」(同)
そこで大谷氏は完全なフリーランスを目指し、後に会社を起こすことも考え、店舗を借り、フリーランスのまま、美容室を始めた。