ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ファミマ、くじの景品を抜き取り販売
NEW

ファミマ、シルバニアくじの景品を抜き取って販売し物議…事後対応にも批判

文=Business Journal編集部、協力=山岸純弁護士/山岸純法律事務所代表
ファミマ、シルバニアくじの景品を抜き取って販売し物議
「シルバニアファミリー キラキラくじ ~ゆめいろパレード~」

 ファミリーマートの店舗で8月20日、「シルバニアファミリー」のくじが発売されたが、ある店舗で販売開始前に店員が当たりくじを抜き取っていたことが判明し、問題になっている。

 シルバニアファミリーは、エポック社が1985年から販売する人形で、日本や欧米でアニメ化されるなど、37年目の現在でも世界中に根強いファンがいる。

 ファミマでは8月20日10時から、「シルバニアファミリー キラキラくじ ~ゆめいろパレード~」と題し、シルバニアファミリーのさまざまなグッズが当たるくじを販売。ある店舗で、シルバニアファンの客が販売開始を待って、希望の商品が出るまでくじを買い続けた。ところが、最後まで購入しても希望の商品が出なかったことから店側に確認したところ、店舗スタッフが事前に2枚くじを抜きとり、商品を持ち帰っていたことが判明した。

 この客は、当該店舗の店長やファミマ本部と話し合いをしたが、対応に不信感を持ち、経緯をTwitter上に公開。すると、Twitterはファミマへの批判の声であふれた。

 その経緯とは、大きく次のような流れだ。

・この客は、友人とともに店舗を訪れ、交互に5回ずつくじを引き続けた。

・計40回引いても希望の商品が出ない。くじは1ロット60回なので、残り20回分の料金を支払い、全部引きたいと願い出る。

・当初、店員は断るも、店長に確認したところ許可が出たとして、すべてのくじを買い取る。

・ところが、58回分しかくじがなく、すべてを開けても希望の商品がなかった。

・あらためて店長に確認したところ、別の店員が事前に2回分のくじを引いて、商品を持ち帰っていたことが判明。

・抗議したところ、希望の商品をあらためて届けると提案があり、了承。

・その後、「店員が欲しくて商品を持ち帰ったわけではなく、商品を破損したので修理に出していた」と説明を変遷。不信感を持った客は、商品の受け取りを保留。

・その後、事実確認などを行ったファミマ本社側から連絡があり、くじにかかった全額返金および商品の提供を提案される。

・しかし、実際に提供された商品が、希望していた商品とは異なっており、再度確認を頼む。

・経緯の説明を受けるも、問題のスタッフに聞き取りをしていないなど不信感を抱き、また、再発防止策について問い合わせても、『販売オペレーションの再確認を徹底する』というもので根本的な解決にならないものだった。

山岸純/山岸純法律事務所・弁護士

山岸純/山岸純法律事務所・弁護士

時事ネタや芸能ニュースを、法律という観点からわかりやすく解説することを目指し、日々研鑽を重ね、各種メディアで活躍している。芸能などのニュースに関して、テレビやラジオなど各種メディアに多数出演。また、企業向け労務問題、民泊ビジネス、PTA関連問題など、注目度の高いセミナーにて講師を務める。労務関連の書籍では、寄せられる質問に対する回答・解説を定期的に行っている。現在、神谷町にオフィスを構え、企業法務、交通事故問題、離婚、相続、刑事弁護など幅広い分野を扱い、特に訴訟等の紛争業務にて培った経験をさまざまな方面で活かしている。
山岸純法律事務所

ファミマ、シルバニアくじの景品を抜き取って販売し物議…事後対応にも批判のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!