

「海苔弁」といえば、いつの時代も安価にお腹を満たしてくれる庶民の味方。ほっかほっか亭やオリジン弁当などの大手弁当チェーンでは、海苔弁は数あるメニューの中でも最安値で販売されており、そのボリュームや親しみのある味わいに救われてきた人も少なくないはずだ。
しかし、近年話題となっているのは、専門店が吟味を重ねて作り上げた高級路線の海苔弁だという。2017年にGINZA SIXに高級海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」がオープンしたのを皮切りに、1個1000円以上する高級海苔弁を売り出す店が増えているのだ。
今やブームとなっている高級海苔弁は、数百円で買えるチェーン系海苔弁と比べてどんな違いがあるのか。値段だけではない魅力も含めて、比較しながら実食してみた(価格は税込み、各種情報は調査時点)。
オリジン弁当「タルタルのり弁当」(321円)
まずは、チェーン系の海苔弁でも最も安価に購入できるオリジン弁当の「タルタルのり弁当」から実食してみる。
小ぶりな白身魚のフライが2つ入っており、大きめの磯辺ちくわ天、そして甘めな味付けのきんぴらごぼうが添えられ、「これぞ海苔弁」と言いたくなるような構成だ。磯の香りが漂うちくわ天は歯ごたえのある食感で、これだけでおかずの主役となり得る存在感を醸し出している。
海苔弁のキモといえる、海苔が敷かれたご飯部分は、米と海苔の間に敷かれたおかかの量が多いので、白米部分にかなり醤油が浸透していて味は濃いめ。海苔と米がしっとりとくっついているので、硬めのプレーンな米が好みの人は苦手に感じられるかもしれない。また、白身魚のフライも衣のサクサク感がないタイプで、これも評価が分かれるところだ。
ただ、一つひとつに微妙な点があっても、オリジンの海苔弁には「タルタルソース」と「減塩しょうゆ」が付属されているので、“味変”することが可能だ。サクッとしない揚げ物でも、醤油をかけたりタルタルをこってりと塗りつけることで背徳的なジャンク感がマシマシとなり、途中で箸が止まることはない。結果的に腹は満たされ、その費用は300円ほど。庶民的な海苔弁としてのノルマはクリアしたメニューといえるだろう。
ほっともっと「のり弁当」(360円)
おかずは白身魚のフライ、ちくわ天、きんぴらごぼうに漬物と、海苔弁的要素は満たしている。しっとりとした海苔の下には、おかか昆布が乗った、やわらか仕立てのごはんが詰まっている。
オリジンとは異なり、魚のフライは大きめのものが一つ。衣が厚いが、食感はなめらか。それでいて、中の魚の食感は硬め。付属の「プレミアムソース」をかけてみると、ご飯がないと受け止めきれないほどのこってり系となる(プレミアムソースはだし醤油にチェンジすることもできる)。
とはいえ、ご飯部分の海苔の下に仕込まれたおかか昆布の味が抜群で、おかずがなくても箸が進んでしまうという悩ましいバランス。オリジンのタルタルソースといい、ほっともっとのおかか昆布といい、主菜がイマイチでもご飯の推進力となるような味付けがされている。通なら、この海苔ご飯をおかずに白米が食べられそうですらある。