大塚家具、久美子社長の「経営失敗」で過去最悪の赤字…「購入する客」激減、社長退任要求も
1.ビジネスモデルの構築・定着
2.人材育成
3.コーポレートガバナンス
4.固定比率の適正化
「ビジネスモデルの構築・定着」については、主として店舗運営の見直しということで、いわばオペレーションの改善策で抜本的なものではない。大塚家具の場合、店舗の展開政策が業績のキモとなると私は見ている。これについてはスライドで説明があり、「標準店と呼ぶものを増やしていく」(久美子社長)とのこと。新宿店や有明本社店などの床面積1万平方メートル程度の大型店(旗艦店)に対し、標準店は3000~4000平方メートル程度の広さで、旗艦店の売れ筋上位8割程度の商品を置くという。そして、以下の店舗数になるよう「スクラップ・アンド・ビルドを進めていく」と説明した。
・旗艦店の数:3店(現状維持)
・標準店:15~20程度
・小型店:20程度
・提携店:30程度
ちなみに「提携店」というのは、百貨店などの既存商業施設などに出店する店舗を指す。
私は、「これを足していくと、店舗数は68以上になる」と暗算した。16年12月現在の同社の店舗総数は18だけだ。株主質問のときに、私は挙手して質問した。
「スクラップ・アンド・ビルドというけれど、『スクラップ』のほうの予定、計画も聞かせてほしい。というのは、先ほどの業績報告の中で『固定費を減らす』とおっしゃって、さらに『固定費の最大のものは店舗の家賃だ』とおっしゃった」
つまり、家賃を減らさなければ利益体質にならない、と私は思ったのだ。
久美子社長は「既存店については、できるところは縮小、ないしは移転という方策で考えています」と答えたが、私は「こりゃ、だめだ」と思った。つまり、戦略としての基本的な算数が合わなくなるのだ。
個人株主たちは暖かい
あらかじめ用意された15分間ほどのビデオを放映し、それに補足するかたちで久美子社長が「事業報告」を終えた。「定款の変更」や「役員選任」などの決議事項を紹介した上で、決議の前に株主からの質問を受けた。