ビジネスジャーナル > 企業ニュース > セブン、なぜファミマより客単価高い  > 2ページ目
NEW
信田洋二「現場から考える小売・物流最前線」

セブン、なぜファミマより客単価が60円も高い? 品揃えに「雲泥の差」を生むスゴい仕掛け 

文=信田洋二/小売業・物流コンサルタント、Believe-UP代表取締役

 以上のサービスは、大手コンビニチェーンの店舗であればどこでも受けられる。もちろん、取り扱いの会社が違ったりするが、どのコンビニ店舗でも同一に近いサービスが受けられる。

 カウンター周りだけではなく、コンビニ店内の基本的な商品構成は、どの店舗でもほぼ同じである。しかし、セブンはローソンより約12万円、ファミリーマートより約13万円も平均日販が高い。

 先ほどの公式「売上=客数×客単価」のなかで、客数を大きく左右する要素は店舗の立地環境である。これは各社の出店政策の違いであり、いかんともしがたい部分が大きいが、「客単価」をみてみると、セブンはローソンより28円、ファミリーマートより60円以上も高いのである。

 前述のとおり、カウンター周りを含む店内全体の商品構成は、どのチェーンもほぼ同様であり、一店舗当たり約3000のアイテムが揃えられている。ではなぜ、これだけ客単価に違いが生じるのであろうか。

平均販売金額は横並び

「客単価」を分解してみると、

・客単価=一品当りの平均販売金額×一人当たりの購入点数

となる。コンビニにおいて「一品当たりの平均販売金額」は、ほとんどのチェーンでほぼ同じとなっている。

 たとえば、コンビニの主力商品である「おにぎり」において、もっとも良く売れる商品は大半のチェーンで「ツナマヨ」か「鮭」だ。これらはコンビニという業態全体での絶対売れ筋商品であり、どのチェーンも販売順位で1位か2位となっている商品であるが、これらの商品の単価(販売価格)はツナマヨで115円程度。鮭で140円程度となっており、チェーンによる格差はほとんどない。また、近年コンビニの代表商品として定着した「カウンターコーヒー」の標準的な商品の価格は、1杯100円(Sサイズ、レギュラーサイズなどと呼ばれるもの)だ。

 これもチェーンによる格差はほぼない。そのほかの商品を見回しても、ほとんど同じ金額で販売されている。これらコンビニの店頭にある全商品の平均販売金額(価格)は、おおよそ180円程度といわれる。価格政策上、この価格に関しては横並びの状況であり、少なくとも大手3チェーン(セブン、ローソン、ファミリーマート)については、価格差はほぼない。

 つまり、客単価は「180円×一人当たりの購入点数」といえるのだ。セブンとローソンの客単価の差である28円、ファミリーマートとの差である約60円は、「一人当たりの購入点数」による格差ということになる。

信田洋二/Believe-UP代表取締役

信田洋二/Believe-UP代表取締役

1995年、(株)セブン‐イレブン・ジャパン入社。店舗経営指導員(OFC)ならびにディストリクト・マネージャー(DM)として、千葉県成田市を中心とした成田地区、千葉市内などのセブン‐イレブン店舗合計120店舗に対する経営指導を行う。その後、情報システム部を経て物流部に在籍。2009年退社。(株)Believe-UPを設立、コンサルタントとして独立。スーパーマーケット、コンビニエンスストア、雑貨など小売業を対象に、店長、マネージャー、スーパーバイザー育成、データを活用しての売場づくり指導などで幅広く活躍している。
株式会社Believe-UP

セブン、なぜファミマより客単価が60円も高い? 品揃えに「雲泥の差」を生むスゴい仕掛け のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!