ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 日産、ゴーン改革の大きすぎる傷  > 2ページ目
NEW
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」

日産、エンジニア「モノづくりの楽しさがない」発言の深刻さ…ゴーン改革の大きすぎる傷

文=大﨑孝徳/デ・ラ・サール大学Professorial lecturer

 さらに深刻なことは、エンジニア・サイドの問題である。エンジニアの夢といえば、自分たちが理想とする自動車を、なんの制限もなく一からつくり上げることと想像されるが、プラットフォームの共通化は、こうしたエンジニアの理想とは対極にあるということだ。もっとも、たとえばマツダの場合は、プラットフォームの共通化において、車種ごとの個性や多様性に対応できるように変動可能な要素を残しているようだが、それでもなお制限が加えられることに変わりはない。結果、日産のエンジニアのように、多くの開発者は「モノづくりの楽しさがなくなってしまった」と感じていることだろう。

 加えて企業における過度のマーケティング偏重も、時として問題になるかもしれない。 商品の開発や販売などを含むマーケティングにおいて、顧客志向の重要性がしばしば指摘される。それは確かに真理だが、過度の顧客志向はエンジニアを受動的、保守的にさせる危険性がある。情熱のないつくり手から顧客が感動するような商品が生まれるとは到底考えられない。

高競争時代の商品開発

 日本に加え、欧米、さらには中国やインドからも競争力のある自動車メーカーが出現しつつある現代の自動車市場においては、熾烈な競争が繰り広げられている。こうしたなか、低価格は重要な要素であるものの、安全や環境対策など、自動車の開発には以前にも増してコストがかかるようになってきている。

 こうした状況において、プラットフォームの共通化が進展することは理解できる。しかしながら、その結果、似たような自動車ばかりになってしまったならば、消費者の購買における決め手は低価格のみとなってしまう。

 トヨタ自動車がレクサスに注力する理由は、もちろんこうした事態を見越してのことだろう。

 今回のケースを通じて、モノづくりにおける「コスト、顧客志向、つくり手の想い」という3点を検討したが、これらのうち、もっとも後回しにされがちで、かつ極めて測定しにくい「つくり手の想い」のマネジメントは、価格における優位性が乏しい日本のモノづくりにおいて、極めて重要なポイントになるのではないか。
(文=大﨑孝徳/デ・ラ・サール大学Professorial lecturer)

大﨑孝徳/香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授

大﨑孝徳/香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授

香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授。1968年、大阪市生まれ。民間企業等勤務後、長崎総合科学大学・助教授、名城大学・教授、神奈川大学・教授、ワシントン大学・客員研究員、デラサール大学・特任教授などを経て現職。九州大学大学院経済学府博士後期課程修了、博士(経済学)。著書に、『プレミアムの法則』『「高く売る」戦略』(以上、同文舘出版)、『ITマーケティング戦略』『日本の携帯電話端末と国際市場』(以上、創成社)、『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』『すごい差別化戦略』(以上、日本実業出版社)などがある。

日産、エンジニア「モノづくりの楽しさがない」発言の深刻さ…ゴーン改革の大きすぎる傷のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!