ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 上澤梅太郎商店、なぜ1年で黒字転換
NEW
権成俊「そうきたか!ネット時代のマイクロ市場の見つけ方」

たまり漬け屋・上澤梅太郎商店、なぜ苦境から1年で黒字転換?地に足の着いたイノベーション

文=権成俊/ゴンウェブコンサルティング代表取締役
たまり漬け屋・上澤梅太郎商店、なぜ苦境から1年で黒字転換?地に足の着いたイノベーションの画像1

1.創業400年のたまり漬け屋が苦境に

 栃木県日光にある漬物屋、上澤梅太郎商店。江戸時代に創業し、400年の歴史がある。蔵業として創業し、味噌、醤油屋として栄え、その後、たまり漬けと商品を変えた。バブルの頃には売り上げはピークを迎えた。しかし、その後売り上げは減少し、ピーク時の3分の1にまで落ち込んだ。このままでは、会社の存続も危ぶまれる。業績改善のために、商品の品質向上や集客施策を行ったが、状況は大きくは変わらなかった。

たまり漬け屋・上澤梅太郎商店、なぜ苦境から1年で黒字転換?地に足の着いたイノベーションの画像2「Gettyimages」より

2.業績悪化の理由は漬け物業界と観光業界の変化

 そもそも、売り上げが落ち込んだのはなぜだろう。それを理解するために、従来の購入シーンを振り返ってみよう。同店がある日光市今市は、日光東照宮からも近く、観光に向かうバスや車が通るエリアだ。店舗は主要な国道の一つに面しており、観光に来た車が立ち寄って、土産としてたまり漬けを購入してくれた。そして、商品を気に入った方が、カタログ通販、ネット通販で再度購入してくれる、というのが代表的な購入パターンだった。

 しかし、状況は大きく変わってしまった。原因は2つある。

たまり漬け屋・上澤梅太郎商店、なぜ苦境から1年で黒字転換?地に足の着いたイノベーションの画像3『なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?』(権成俊、ほか著/技術評論社)

 1つ目は、日光の観光市場の変化だ。日光といえば、筆者も小学校の修学旅行で訪れたことがある。昭和の頃は、一度は行きたい観光地の定番だった。しかし、平成に入り、観光客は徐々に減少した。結果、上澤の店舗への来店者も減少した。観光客の減少に歯止めをかけたのがインバウンド観光需要だ。日光の社寺は1999年に世界遺産に登録されたことをきっかけに、外国人観光客が増えた。観光客全体としては増加に転じ、日光は賑わいを取り戻した。

 しかし、残念ながら上澤の売り上げは回復しなかった。外国人観光客は漬物を買わないからだ。もともと食文化が違うこと、生ものであるため、持ち帰りが難しいことを考えると、外国人に漬物を購入してもらうことのハードルは高い。結局、上澤店舗への来店者は減少の一途をたどっていることとなる。

 もう1つの理由は、漬物市場全体の縮小だ。経済産業省の工業統計によれば、漬物市場はここ数十年ずっと縮小しており、平成24年までの10年だけでも約3割縮小している。

たまり漬け屋・上澤梅太郎商店、なぜ苦境から1年で黒字転換?地に足の着いたイノベーションの画像4

権成俊/ゴンウェブコンサルティング代表取締役

権成俊/ゴンウェブコンサルティング代表取締役

一般社団法人 ウェブコンサルタント協会 代表理事、株式会社ゴンウェブコンサルティング
代表。日本のウェブコンサルタントの先駆者として、多くの実績を持つ。集客など「対症療法としてのウェブ活用」ではなく、自社の提供する価値から見直す「根本治療としてのウェブ活用」を提案。本質的なウェブ活用の視点を広めるために、教育に注力。著書に『アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること』(翔泳社)、『なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?』(技術評論社)ほか。

たまり漬け屋・上澤梅太郎商店、なぜ苦境から1年で黒字転換?地に足の着いたイノベーションのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!