3月27日に大塚家具の株主総会が開かれ、ここ数カ月間世間を騒がせていた父娘対決は娘・大塚久美子社長側の勝利に終わった。久美子氏ら10人を取締役とする会社提案が議決権株式で61%の賛成を得て、父・勝久会長の株主提案への賛成は36%にとどまった。
筆者はこの委任状争奪戦(プロキシファイト)が明らかになった時から、勝久氏が優勢との見方を示してきた。2月27日に『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)に出演した際もそうコメントしているが、勝久氏はなぜ敗れてしまったのだろうか。
株主総会開催直前までに両者が取り付けた支持株主に関する調査結果が、筆者の手元にある。それによれば、勝久氏は議決権株式28.2%の支持を集め、久美子氏のそれは21.2%と、勝久氏優勢の展開だった。ところが株主総会では、事前に態度を表明していた株主以外の実に81%が会社側提案、つまり久美子氏支持に回ったと、総会後の記者会見で久美子氏が明らかにしている。
金融機関などの機関投資家や個人株主などの一般株主は、「雪崩を打って」久美子氏支持に走ったのだ。ということは逆に、株主総会までは優勢だった勝久氏が「下手を打った」と評することができるが、一体何が両者の明暗を分けたのだろうか。それは、コミュニケーション力の差であった。
●「知」対「情」
株主総会当日、再び『ワイド!スクランブル』に出演した筆者は、久美子氏の基本的なコミュニケーション姿勢を「知」、勝久氏のそれを「情」だと解説した。まだ総会での帰趨が決する前の時間帯だった。久美子氏は国立大学を出て大手銀行でもまれ、自らコンサルティング会社を立ち上げた経験もあり、中期経営計画の策定やプレゼンなどに長けている。記者会見にも一人で出席し自らの主張を説明している。それらの論理的なアプローチが、総会前に米系投資ファンドと2大議決権助言会社の支持を取り付けた。一方、勝久氏は子飼いの社員たちやフランスベッドなど取引先株主の支持を取り付けていた。この「知」対「情」アプローチが、株主総会で両者の明暗を分けたのである。
例年の10倍となる約200人もの株主が出席し、通常の約3倍となる3時間強を要した総会の議長は、社長である久美子氏が務めたが、淡々とした調子で冷静に議事を進行した。勝久氏は取締役席ではなく、あえて平場の株主席から株主として発言した。
「クーデターによって、1月28日、社長の座を奪われた大塚です」という言葉で始まった勝久氏の長い発言の後、久美子氏は次のように切り返した。
「不穏当な表現があったが、そういうことではない。取締役会で議論し、多数決で決まったものです。コーポレート・ガバナンス(企業統治)やコンプライアンス(法令順守)上の問題を解決するため、経営体制の刷新が必要です。そこはぜひご理解いただき、第2号議案である会社提案に同意いただきたい」