ビジネスジャーナル > ライフニュース > 人工甘味料は「危険な物質」?
NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

人工甘味料は「危険な物質」?脳腫瘍との関連指摘も…ダイエット飲料で体重増も

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
人工甘味料は「危険な物質」?脳腫瘍との関連指摘も…ダイエット飲料で体重増もの画像1「Thinkstock」より

 科学実験のプロセスで、当初の思惑とは違う発見をすることはよくあるもので、それを「セレンディピティ(Serendipity)」といいます。

「失敗」といってしまえばそれまでですが、それをただの失敗に終わらせずに別の価値ある発見につなげるということが、真の科学者の才能なのかもしれません。新たな発見にもつながらず、ただの失敗のまま実験を終えてしまうことのほうが、圧倒的に多いのでしょう。

 そこには、偶然が支配する、人智を超えた何かがあるようにも思えます。もはや、「偶然」とは呼んではいけないのかもしれません。単なる偶然にしないのは、科学者の持つ、「真実を追求しようとする好奇心」「柔軟な発想」、そして一見ネガティブに思えるような出来事を失敗とはとらえない「楽天的な発想の転換」などが深く関わっているのでしょう。

人工甘味料は「危険な物質」?脳腫瘍との関連指摘も…ダイエット飲料で体重増もの画像2

  私たちの身近なところでも、そのセレンディピティが生かされているものがあります。代表的なものが人工甘味料でしょう。ほとんどの人工甘味料は、まったく別の科学実験の最中に発見され、のちに製品化されています。

 例えばサッカリンはコールタールに関する実験中に、科学者が自分の指についてしまった物質を舐めたことから、その甘さに気づいたのが発見のきっかけだといわれています。それは1878年のことです。

 また、チクロという人工甘味料は、その危険性から今は使用されなくなりましたが、これは解熱剤の開発実験中に発見されました。

 さらに、昨今もっとも多く使われている人工甘味料であるアスパルテームは、胃潰瘍の薬を開発中に、薬の包み紙を取ろうとして指を舐め、その甘さに気づいたことがきっかけとされています。

 アスパルテームと並んでよく使用される人工甘味料のアセスルファムカリウムも、製薬会社で実験中に発見されました。これまたよく使用されているスクラロースにいたっては、殺虫剤の開発途上で発見されたといわれており、科学の実験室の中では何が起こるかわかりません。

すべての人口甘味料は避けるべき

 さまざまな人工甘味料は、食べものではないので、食品を製造するにあたっては食材の扱いではなく、食品添加物に指定されています。コーラをはじめとする、ありとあらゆる清涼飲料水や、コーヒー・紅茶飲料、最近では惣菜などにも使われていて、それらをおかずとして使っている弁当もあります。

 製造販売する側は、決まり文句のように「安全」を謳いますが、安全性が確認されたとする研究の大半は、その人工甘味料を製造販売する企業が研究のための資金提供をしているので、結果自体が端から決まっていたともいえます。

 そして、筆者が懸念するのは、人工甘味料などの食品添加物が複合的に体内に取り込まれた時のことは、実験すらされていないという事実です。しかし、実際に食品添加物が複合的取り込まれることは、私たちの生活で日常的に起こっているのです。

 それにもかかわらず、このことは調査のしようもないので、懸念される方は人工甘味料を避けていることでしょう。

 そもそも、なぜそれほどまでに甘みを欲するのかということに疑問を呈さなければなりません。一部の説によれば、人工甘味料には習慣性があるということですが、それ以前の問題として、習慣になる前に、異常に甘みを求める性質を持った人たちがいる、ということに着目すべきでしょう。それは、体の欲求もさることながら、心の欲求でもあると筆者は考えます。「甘み」を求める心の奥底には、必ず「甘え」があります。

 人工甘味料を使った清涼飲料水に「ダイエット」という名を冠しているものがありますが、それは言葉の用い方として間違っています。ダイエットとは、健康的な食事のシステムのことを指すのですから、この場合、使うべきではないでしょう。ペットボトルや缶入りの飲料は、どう考えても健康的ではありません。実際、人工甘味料を使ったオランダの実験では、体重が増えることが確認されています。つまり、間違った使い方である“痩せる”意味でのダイエットにすらなっていないのです。

 筆者は、可能な限りすべての人工甘味料を避けるべきだと考えていますが、特にアスパルテームは危険度が高いと思われます。アスパルテームは脳の視床下部に影響を与え、食欲の調節機能を狂わせる可能性が指摘されています。脳腫瘍や白血病との関連も疑われているので、避けるに越したことはないでしょう。

 よく、カフェやホテルのティーラウンジなどでも、グラニュー糖と並んで置かれていたりしますが、筆者は絶対に手を出しませんし、家族や友人にも強く警告しています。なぜ、カフェやホテルのティーラウンジにアスパルテームが置かれているのでしょうか。それは、そのカフェやホテルがアスパルテームを販売している会社から化学調味料を仕入れているからだと思います。営業担当者は、少しでも売り上げを伸ばすために、抱き合わせで化学調味料と人工甘味料を納品することが多々あります。つまり、アスパルテームが置いてある店では、料理に化学調味料を使っている可能性も高いといえます。

 アスパルテームに限らず、すべての人工甘味料は安全ではないと筆者は考えています。もちろん、人工甘味料は安全だと信じて摂取するのは個人の自由ですが、それほどまでに甘みを必要としているのでしょうか。その甘みへの欲求の背後には、“何か”があるはずです。その“何か”を探らずに欲求を満たす行為を続けることに、問題意識を持ってほしいと思います。

 そんな人工甘味料が発見された当初は、確かにセレンディピティといえたのでしょうが、人間にとって危険な物質だということが後々わかった場合でもセレンディピティと呼び続けてよいのか、甚だ疑問です。
(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)

南清貴

南清貴

フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会
代表理事。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。

人工甘味料は「危険な物質」?脳腫瘍との関連指摘も…ダイエット飲料で体重増ものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!