ビジネスジャーナル > ライフニュース > 英会話教育で子どもの英語力が低下  > 2ページ目
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

英会話重視の英語教育、子どもの英語力が極端に低下…無口で高学力の学生が大学入試不合格

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士

 このように言うと、それらはどれも社会に出てから役に立つ能力ではないじゃないか、英会話はグローバル化の時代のビジネスに役に立つ、などと言う人が出てくる。

 イラストも、ギターも、天体観測も、マウンテンバイクも、たしかにビジネスに活かせるとは言えないかもしれない。

 それならば、パンを上手に焼く能力、おいしい料理をつくる能力、利き酒の能力、おいしいコーヒーをいれる能力などを入試の成績に組み込んだらどうだろう。これらの能力は、社会に出てからビジネスにつながっていく可能性がある。

 さらに、人を説得する能力、第一印象を良くする能力、誰とでも親しく雑談する能力、じっくり傾聴して相手のホンネを引き出す能力などは、どんな仕事に就いても役に立つビジネスの基礎力と言えるものだから、入試の成績に組み込んでもいいだろう。

 これらは、どれだけの人が使うかわからない英会話よりも、よほどビジネスで多くの人が活かせる実用的な能力であるはずだ。

英会話能力は学力だという勘違い

 それでも抵抗する人がいる。

 たしかに説得力や印象管理能力、雑談力、傾聴力などは、ビジネスでも重要で、意味ある能力かもしれないが、そんな実用的能力は学力とは言えないから、入試の成績に組み込むにはふさわしくないと。

 それでは、なぜ英会話能力は入試の成績に組み込んでもいいのか。ただおしゃべりができる能力にすぎないのに。ここで最初の問題提起に戻ってしまう。何か勘違いしているのではないだろうか。

 多くの人が漠然とながらも英会話能力を学力と勘違いしやすいのは、かつては、つまり自分たちが子どもの頃は、「英語ができる子」=「勉強ができる子」だったからにほかならない。

 私の学校時代もそうだった。能力には個性があるから、数学がメチャクチャ得意なのに英語はまったくできないという子もいたものの、概して学業成績の良い子は英語の成績も良かった。

 だが、それは英語の学習内容が訳読中心であって会話中心ではなかったからだ。訳読は、日本語能力と英語能力という2つの言語能力の鍛錬であるため、英語ができる子は国語もできたのである。

 かつての英語の授業では、英文学を読んだり、文化評論を読んだりして、その理解や訳出の過程で英語や日本語の知識を総動員し、国語で鍛えた読解力を必死に用いることで、言語能力が鍛えられた。

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

英会話重視の英語教育、子どもの英語力が極端に低下…無口で高学力の学生が大学入試不合格のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!