意外に売れてた「成人誌」が8月でコンビニから消える…出版業界は“ソフトな対応”を切望

ミリオン出版元社長の比嘉健二氏

 今年の8月いっぱいで、全国の90%以上のコンビニエンスストアから「成人誌」が消える。2017年11月にミニストップが18年からの取り扱い中止を発表すると、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートも続き、北海道のセイコーマートも取り扱いをやめる方針を発表したのだ。

 一部には「表現の自由の侵害」などの批判もあるが、世間的にはおおむね好意的に受け止められているようだ。一方で、制作側にとっては死活問題となる。ミリオン出版元社長で成人誌の編集にも長年携わってきた比嘉健二編集長に、業界の事情を聞いた。

早すぎる決定に業界は大激震

――今年の8月いっぱいで、いわゆる成人誌がコンビニで事実上買えなくなります。今は無料動画サイトが人気ですが、成人誌はネットになじめないシニアを中心に一定のニーズがあり、制作側にとっては大打撃のようです。比嘉さんはどう見ておられますか?

比嘉健二氏(以下、比嘉) 業界は文字通りの大激震です。パニックといってもいいでしょう。もっとも、成人誌の販売については以前から規制されるという見込みはあったので、今後の企画についてもすでにいろいろ考えていたところでした。ただ、完全撤退するにしても決まるのが早すぎましたね。もう少し段階的にソフトに進められると思っていたので、私を含めて関係者はみんな衝撃を受けています。

 コンビニ側も売り上げの減少につながると思いますよ。今まで成人誌が販売されてきたのは、それなりに売れていたからです。たとえば、さすがにオフィス街では売れにくいですが、住宅街に近い店では深夜を中心に売れますし、幹線道路沿いでは長距離ドライバーなどにニーズがありますね。

――なるほど。確かに撤退するにしても「まずはオフィス街の店舗から」など、ゆっくり進めることはできたはずですね。

比嘉 そうです。制作側もタイトルや表紙に配慮し、販売側も歩み寄って、もう少し余裕のある対応をしてもよかったと思います。

規制は1980年代のほうが厳しかった

――そもそも「成人誌」の定義がわかりにくいとの指摘があります。ミニストップの発表【※1】によると、「成人誌」の定義は日本フランチャイズチェーン協会の「自主基準」に準拠していて、「各都道府県の青少年保護育成条例で定められた未成年者への販売・閲覧等の禁止に該当する雑誌」と「それらに類似する雑誌類」だそうです。これだけでは次に何が規制されるかわからないので、実話誌も困っているという話もあります。

比嘉 もともと、「何がわいせつか」を決めるのは難しいんです。「わいせつかどうか」は裁判にもなるほどですからね。でも、今よりも1980年代から90年代にかけてのほうが、都道府県の条例による取り締まりは厳しかったですね。問題があると都庁に呼び出されて「謝罪文」を書かされるんですが、この呼び出しを年に3回以上受けたらアウトでした。発売停止処分を受けてしまいます。これは事実上の廃刊ですから、制作側は条例には常にピリピリしていました。

 それもあってか、昔の成人誌は今みたいに過激ではありませんでした。タイトルも「写真時代」や「Beppin」「number ONE」などで、表紙もアイドル誌のような感じでした。連載も小説やエッセイがあって、おもしろかったんです。

関連記事

企業最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

23:30更新

企業

ビジネス

総合

SNS

意外に売れてた「成人誌」が8月でコンビニから消える…出版業界は“ソフトな対応”を切望のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!