SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使っていると、さまざまなトラブルが起きる。皆さんも思い当たることがあるのではないか。
なぜSNSではトラブルが起きやすいのだろうか。その5つの理由と対策について考えていこう。
(1)文章・画像のみのやり取りは難易度が高い
メールでのコミュニケーションがうまくいかず、トラブルになった経験がある人もいるだろう。対面でのコミュニケーションでは、言葉だけでなく、視覚や聴覚も利用できる。そのため、相手の表情や声の調子などから自分の言葉がどのように受け取られたかがわかり、誤解されていたらフォローもできる。
一方、SNS上では通常、文章・画像のみでコミュニケーションするため、誤読を生みやすい。さらに、相手を怒らせてしまってもすぐにわからないため、トラブルにつながりやすくなる。つまり、SNSを使ったコミュニケーションはそもそも難易度が高いのだ。
(2)共通のルールやマナーがない
手紙には長い歴史があり、良いとされるルールやマナーがある。メールにも手紙文化を引き継いだルールやマナーがあり、マナー本などを見てその通りに振る舞えば特に問題は起きない。
ところが日本ではSNSの歴史は、2004年のmixiやGREEから始まっている。つまり、SNSの歴史は非常に浅く歴史が短く、SNSにおける共通のルールやマナーは定まっていない。ユーザー一人ひとりが手探りでルールやマナーを体得しなければならない状態となっており、これが問題に拍車をかけている。
(3)ツールによりコミュニケーションが異なる
コミュニケーションツールにはさまざまなものがあるが、それぞれ同期・非同期型、感情の伝わりやすさ・伝わりにくさ、送り手側から見た送りやすさ・送りにくさは異なっている。
たとえば手紙は非同期型で感情が伝わりづらく送りづらい。一方、固定電話は同期型で感情は伝わりやすいがかけづらい。携帯電話は同期型で感情が伝わりやすくかけやすいという具合だ。メールは非同期型で感情が伝わりづらいが、送りやすいツールだ。つまり、その人がどのツールベースでコミュニケーションを考えているかによってコミュニケーションは大きく変わってしまうのだ。