ビジネスジャーナル > ITニュース > 大学生「ネット検索で見つからない」
NEW

卒論で大学生「ネット検索で見つからない」→教員が即見つける…若者の検索能力低下

文=A4studio
【この記事のキーワード】, ,
卒論で大学生「ネット検索で見つからない」→教員が即見つける…若者の検索能力低下の画像1
「gettyimages」より

 大学4年生が卒論提出に向けて大詰めを迎えている時期だが、近年では卒論執筆の際の情報収集に問題があると指摘する声が少なくない。たとえば、11月にはある大学教員がTwitterに投稿した以下ツイートが1万6000「いいね」を集め話題になっていた。

<卒論指導をしていると、学生の検索能力が意外に低いのに驚くことがある。全然見つかりません〜とよく泣きつかれるが、私が検索してみたらすぐ見つかることが多い。実は検索してなかったんじゃないかと疑ったが、そうでもないようだ。不思議だ。うちだけの現象だろうか>

 このユーザーのツイートのリプライには

「こうした若者には心当たりがある」
「専攻関係なくそういう学生は増えた」
「素人のブログやまとめサイトを根拠にするなと言ったのに……」

などと多くの共感の声が寄せられていた。そこで今回は、ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子氏に、本当に今、若者の検索能力が下がっているのかについて解説してもらった。

検索能力の低下には、SNSが大いに関係あり?

 高橋氏は若者を大学生と仮定した上で次のようにいう。

「検索サービス上に限定すれば、若者の検索能力が下がっているという見解には概ね賛同できます。たとえば、誰でも編集できるがゆえに情報の正確性が低いと指摘される『Wikipedia』を出典元にしてしまう、検索上位のものを信頼度の高い情報だと受け取ってしまう、出典元を1つ2つ程度しか参照しないとか、信頼性の高くないサイトのみを出典元としてしまうなどですね。もちろん複数のメディアを見比べて、正確な情報を得る若者も大勢いますが、そうではない不正確な情報を鵜呑みにする割合は増えてきたと感じます。ちなみに私が教鞭を取る大学でも、話題のツイートと同じように感じる場面が多々ありますね」(高橋氏)

 なぜ若者の検索能力が下がっているのか。

「今の若者のネット活動がほぼSNS中心だからではないでしょうか。SNSには検索窓やハッシュタグ検索などの機能があり、検索そのものはしやすい仕組みになっています。ただそれはあくまで『他人の投稿をメインに表示する』ものであって、Googleなどの検索エンジンのようにリンクをたどって情報の深掘りを行うのは難しく、検索性自体も高いわけではありません。

 もちろん、投稿に外部サイトのリンクは貼れるので、一応情報の深掘りはできます。しかし、現在のSNSの動向を見ると、出典元を見ないユーザーが増えているのも事実でしょう。たとえば、Twitterでは記事リンク付きのツイートをリツイートするときに、『まず記事を読んでみませんか?』とTwitter側から提案されることがあります。それだけ一次情報を見ずに情報を拡散してしまうユーザーが多いということではないでしょうか。

 また、SNSはレコメンド機能が充実しているので、おすすめされた投稿だけで満足してしまうユーザーも少なくなくありません。SNSは情報を深掘りしようという意識が育ちづらいメディアになっていると考えられますね」(同)

「情報を深く調べなくていいじゃん」という若者

 高橋氏いわく、「どんなネットサービスに触れ合い、検索してきたのか」も検索能力の習熟度の差に関係してくるという。

「ネットサービス黎明期の2000年代初頭は、ネットサーフィンと呼ばれる検索エンジンを使って面白いブログやサイトを巡ることが、ネットの楽しみ方のひとつでしたよね。無数のサイトや情報を調べるうちに、『こういうタイプのサイトはあまり信用ならないな』とか、『このサイトは信頼できそうだ』といった感覚が次第に磨かれていくので、検索エンジン世代はある程度の情報リテラシーが身に付いているんです。

 ですが、2010年代に入り、スマホの普及と共にSNSが爆発的に広まった後は、SNSというひとつのサービスに多くの人々が集まりました。情報収集の手段としては便利すぎるので、若者からすれば基本的にSNSだけで十分なんです。ですが、SNSは情報が自動的に流れてくる『受け身のメディア』なので、自分からネット上で情報を辿っていく必要がありません。そのため情報を積極的に精査していく傾向は下がったと感じますね」(同)

 ツイートの投稿主は、「情報を見つけたからそれで終わりじゃないんだよと言ったらみんな目をそらす」という投稿もしていた。情報を深く検索することは、今の若者たちにとってあまり関心がないことなのか。

「検索上位で得られる情報で満足しがちな面はあるように感じます。若者たちからしてみれば、『これでだいたいわかるし、ここからさらに何を調べろというの?』と疑問を抱くようですね。先述したSNSの特徴も相まって、過去を掘り返す行為が若い子にとってあまり興味を持てなくなったのかもしれません。

 SNSで重視されるのは情報の鮮度なので、SNS慣れした世代は出来立てホヤホヤの情報を手に入れることには長けているんです。ただSNSは新たな情報を集めるのに適したメディアではあるものの、グーグルなどの検索エンジンのように積み重なった情報から任意の情報を抜き取ることには不向き。結果的に『表面的な情報だけで問題ないのでは?』という思考にいきついてしまうのではないでしょうか」(同)

加速する情報化社会を生きるために必要なスキル

 こうした情報を深く検索する能力の低下が、卒論執筆には如実に影響が出ると高橋氏は指摘する。

「現在、多くの大学生は、卒論で初めて『検索スキルを問われる場面』に立たされています。彼らはそれまでSNSや検索上位のサイトを中心に気になる情報を得てきており、普段の生活レベルではそれで十分だったのでしょう。

 しかし卒論となると一次情報や、より深い専門知識を必要とするので、それだけでは不十分。特に検索上位のサイトというのは、あくまで検索サービスのアルゴリズムに沿っており、検索したキーワードに有用な情報が多い可能性が高いと判断された情報というだけ。『万人が物事のあらましを理解できる広く浅めな情報』が多く、しっかりと根拠のある参考文献にできる可能性は低いです。

 私は学生に対して『ネット検索の上位に来る情報だからといって、必ずしも正確性が高かったり、専門性が高かったりするわけではありません』と釘を刺しています。あくまでSEO(検索上位に表示させるようサイト内の設計や記述を調整すること)対策がしっかりしているからこそ上位に表示されるだけなので、鵜呑みにしてはいけないんです、と」(同)

 では、若者が検索能力を上げるにはどうしたらよいのだろう。

「基本的なことですが、異なるメディアで情報をいくつも見比べたり、新聞社といった情報発信の精度が高いメディアを自分なりに参考にしたりすることですね。ですが、一番は『身を置く環境で情報精査の必要に迫られる』ことだと思います。それは大学だったり、初めての職場だったりするでしょうが、まわりから受けた指摘を受けとめ、その重要性に気がつき、情報の比較と精査の意識を持つことが一番の近道です。

 今の社会では情報の鮮度が重視視されているので、新しいネタに関して高い検索能力を持つ若者の存在は貴重です。しかし、デマ情報を誤読してしまって、それが一気に拡散し、社会問題になることも多くなってきました。そんな社会を生き抜くうえで、情報の質を高める検索能力を訓練することはデマに踊らされないことにも直結するので、ぜひ若者のみなさんには心掛けてみてほしいですね」(同)
(文=A4studio)

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

卒論で大学生「ネット検索で見つからない」→教員が即見つける…若者の検索能力低下のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!