ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 空き家問題、なぜ深刻化?  > 2ページ目
NEW

総住宅数の1割以上…空き家問題、なぜ深刻化?国と地方が法整備等で対策へ本腰

文=安積明子/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,

 同市は10年に「所沢市空き家等の適正管理に関する条例」を作成。「危機管理課防犯対策室」を担当部署とし、勧告に従わない場合は所有者の氏名を公表し、最終的には警察も出動し撤去可能とした。

 国政も動いている。自民党と公明党は「空家等対策の推進に関する特別措置法」を国会に上程する予定だ。その法案の概要は以下の通りである。

 1.国土交通大臣と総務大臣が基本方針を策定
 2.市町村は基本方針に即した空き家対策計画を策定し、協議会を設置
 3.都道府県は市町村に技術的な助言を行い、市町村間の連絡調整を行う

 画期的なのは、まず市町村長に立ち入り調査権限を認めた点。また保安上危険であったり、著しく衛生上有害であったり、著しく景観を損なうなど放置するのが不適切な空き家を「特定空家」と指定し、要件を緩和した行政代執行による強制執行が可能である点が注目される。そして地方交付金制度の充実など、財政面での支援も盛り込んでいる。

 同法案は今年初めの通常国会で可決される見通しだったが、諸般の事情で臨時国会まで持ち越されている。早期の成立が望まれる。

●空き家を有効活用する取り組み

 ただ、この法律だけでは十分ではない。空き家の処置は原則として「権利者」が行うが、所有者が不明だったり権利関係が複雑だったりする場合はその処置が難しい。10月13日付毎日新聞は、戦後の混乱期に建てられ、所有者不明の空き家が、自治体にとって問題になっていることを報じている。

 もっとも撤去せずに空き家を有効活用できればそれが一番よい方法であり、建物解体により生じる産業廃棄物を減らすこともできる。

「選挙区を歩いていると、都会から移住してきた人を見かける。古民家をうまくリフォームして、自分の生活を楽しんでいる。現在の賃貸借は契約終了後の原状回復義務などが厳しいが、これを緩和すれば古民家などを自由に改造することができる。そして現状のままに所有者に返せばよい。そうなれば、古民家を借りようという人も増えるのではないか」(大野氏)

 空き家をめぐる現状は厳しいが、さまざまな解決方法が模索されている。大野氏が述べる賃貸借制度の改正の他、空き家の賃貸や売却を希望する所有者から情報提供を受け、登録した物件を利用希望者に紹介する制度、いわゆる空き家バンクなどもある。この仕組みに積極的に取り組む自治体も増えている。

 これまでの生活のあり方自体を見直す方法もある。かつて主張されたデュアルライフ構想だ。週末にセカンドハウスに住むというこの方法は、多様なライフスタイルを実現することにもなる。そのための法整備が望まれる。 
(文=安積明子/ジャーナリスト)
 
 

総住宅数の1割以上…空き家問題、なぜ深刻化?国と地方が法整備等で対策へ本腰のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!