ビジネスジャーナル > マネーニュース > 災害時の「防災必携リスト」の中身!  > 2ページ目
NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

突然の災害で預金下ろせず家族もバラバラ…を回避する「防災必携リスト」の中身

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , , , ,

・家族の預金口座リスト
・保険会社の連絡先リストおよび保険証券のコピー
・身分証明書のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカードなど)
・家族で写っている写真
・認め印

 なお、災害時に家族がバラバラになってしまうことも考えられる。筆者自身、東日本大震災時に慌てたことがある。家族の電話番号を自分の端末に登録したきり暗記していなかったため、携帯電話の電池が切れるとまったくわからなくなるということに気付いたのだ。

 災害時には端末本体を失うこともあるので、念のために家族や実家、親戚の電話番号リストもつくって非常持ち出し袋に入れておいたほうがいいだろう。災害時は携帯電話がつながりにくくなるため、公衆電話用の小銭やテレホンカードも必須で準備しておこう。

非常時のために火災保険の補償範囲を確認

 国から支給されるお金の支援としては、自然災害で亡くなった場合に「災害弔慰金」が最高500万円、重度の障害を負った時に「災害障害見舞金」が最高250万円(どちらも対象が生計維持者の場合の金額)などの制度はある。しかし、マイホームは個人の財産となるため、国からは再建が十分可能なほどのお金は出ない。

 個人で火災保険に加入し、適正な補償をつけるほかはない。記録的な豪雨によって、都会でも浸水の被害に遭うことも増えている。自分が入っている火災保険の補償の範囲を再度確認し、それが現在適切なものかどうかも、今のうちに確認しておきたい。
(文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト)

jousetsu-bannar.jpg

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

消費経済ジャーナリスト。生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
Facebookページ「消費経済リサーチルーム

Twitter:@geki_yasuko

『お金の常識が変わる 貯まる技術』 得するつもりが損してる。それが“貯まらない人”。「こんなことでお金って貯まるんだ!」続かない、めんどくさい、なまけちゃう……そんな人のための、お金の貯め方・守り方。「お金の知恵」を20年以上取材した元・雑誌副編集長が教える!! amazon_associate_logo.jpg

突然の災害で預金下ろせず家族もバラバラ…を回避する「防災必携リスト」の中身のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!