突然だが、あなたは自分の能力をどの程度だと認識しているだろうか?
ここでいう「能力」とは、どんな仕事、どんな研究、どんなスポーツ競技をするにも不可欠となる「深く思考し、それを言語化する力」である。生まれ持ったものだけでなく、それまでの学習や経験によって身についた力を指す、ある種の「個性」である。
「同期の中ではナンバーワン」
「日本人の平均は超えているだろう」
「人より劣っている気がする」
など、人によって、自分の能力レベルへの自己評価は異なるはずだが、それを客観的に知る方法もある。
『成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法』(加藤洋平著、日本能率協会マネジメントセンター刊)では、発達心理学者のカート・フィッシャーが考案した、能力の成長段階理論に沿って、自分の能力レベルを知る方法を紹介している。
ここで、練習問題を出題しよう。
問)「人」という存在を自分なりの言葉で説明すると、どのような定義をすることができるでしょうか。
この問いは、真剣に取り組めば取り組むほど、深い思考と認識能力、言語能力を要するものだということがわかるはず。自分なりの答えが出たら、以下を読んでみてほしい。
■あなたの能力はどのレベルか
フィッシャーは、人間の能力を以下の5つの階層と、それを細分化した13のレベルに体系化した。
・反射階層(レベル0~レベル2)…幼児が積み木を見て口に入れてしまうような、無意識な反応を生み出す。
・感覚運動階層(レベル3~レベル5)…言葉を用いることなく、身体的な動作を生み出す。
・表象階層(レベル6~レベル8)…個別具体的なものが目の前になくても、言葉によってそれをイメージできる。
・抽象階層(レベル9~レベル11)…目に見えない抽象的な事柄を言葉によって扱うことができる。
・原理階層(レベル12)…抽象的な様々な概念をさらに高度な概念や理論にまとめ上げて発揮できる。
ただし、問題の性質上、言葉は必須なので、ここでは言葉を伴わない「反射階層」と「感覚運動階層」は省き、「表象階層」、「抽象階層」、「原理階層」を対象に答えを紹介していこう。
■表層階層(レベル6~レベル8)の回答
表層階層のうち、レベル6の回答は「お母さんは人です。」というもの。この能力レベルは、事物の具体的な1つの特徴を言葉によって捉えることができるが、複数の特徴を捉えることはできない。
表層階層レベルはさらに細分化され、もう少し高度なレベル7になると、事物の具体的な特徴を1つ取り上げ、その特徴についてさらに1つの具体的な特性を説明することができるようになる。例としては「父は人です。そして、父は背が高いです」となる。
さらに「人は多くのことをします。例えば、友人と話すことやご飯を食べます。それらは、生きるために必要なことです。」のように、事物の具体的な特徴を複数捉え、それらをまとめることができると、レベル8だ。