ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 際限のない価格&質劣化競争の先  > 2ページ目
NEW
永井孝尚「企業の現場で使えるビジネス戦略講座」

際限のない価格&質劣化競争が行き着く果て スタバ誕生秘話と牛丼業界の変遷より考察

文=永井孝尚/ウォンツアンドバリュー永井代表

スタバ誕生

 コーヒー業界でも、同じような問題意識を持っていた人もいた。そのひとりが、大手コーヒー会社に勤務していたヘンリー・ピート氏だ。

 60年代前半、ピート氏は「世界一の金持ちの国が、なぜこんなお粗末なコーヒーを飲んでいるのか、理解できなかった」(前掲書p.359)と考えた。65年、勤務していた会社を45歳で解雇されたピート氏は、新しい職も見つけることができなかったので、「ちゃんとしたコーヒーを自分で焙煎して売ろう」と考えて自分の店を持つことにした。66年4月1日、ピート氏は中古の25ポンド用焙煎機、コロンビア産の豆10袋、椅子6脚を用意し「ピーツ・コーヒー&ティー」という店をバークレー市で開店した。

 そして1年半後、美味しさを聞きつけた客で同店は大行列になった。

 この店で働いていたジェリー・ボールドウィン氏という若者が、71年にある店を開業した。その店の名前は「スターバックス」。この店は紆余曲折を経て、今や全世界に2万を超える店舗を持つようになった。

 同じ時期、ほかにも「より美味しいコーヒーを飲みたい」と考えた人たちがいた。それらの人たちによって「スペシャリティコーヒー」という考え方とカフェが生まれ、米国から世界に広がっていった。

 ではこの期間、米国のコーヒー業界はどのように変わったのか。

 米国の一人当たりコーヒー消費量のピークは62年だ。当時は一人当たり一日3.12杯飲んでいた。しかし消費量は次第に減少し、2003年は半減以下の1.50杯まで下がった。その後、スペシャリティコーヒー普及に伴いコーヒー消費量は増加し、07年は1.90杯飲まれるところまで回復した。ピークから下がり始め上昇に転じるまで、実に40年以上だ。米国コーヒー業界で繰り広げられた価格競争の影響は、きわめて甚大で、かつ長期間にわたったのである。

 商品の価格が下がる価格競争は、一見「より安い商品」を求める消費者にとってよいように見える。しかし、大規模な価格競争は、業界に大きな変動を引き起こす。このように商品の価値が低下し、業界に甚大な影響をもたらすこともある。それを克服するには、新たな価値を生み出すことなのだ。

永井孝尚/ウォンツアンドバリュー株式会社代表

永井孝尚/ウォンツアンドバリュー株式会社代表

 マーケティング戦略アドバイザー。1984年に慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMに入社。マーケティングマネージャーとして事業戦略策定と実施を担当、さらに人材育成責任者として人材育成戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。2013年に日本IBMを退社して独立。マーケティング思考を日本に根付かせることを目的に、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立して代表取締役に就任。専門用語を使わずにわかりやすい言葉でマーケティングの本質を伝えることをモットーとし、幅広い企業や団体へ年間数十件の講演やワークショップ研修を実施。さらに書籍・雑誌の執筆、メディア出演などで、より多くの人たちにマーケティングの面白さを伝え続けている。主な著書に、シリーズ累計60万部を突破した『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(全3巻、コミック版全3巻、図解版、文庫版)、『そうだ、星を売ろう』、『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!』、『残業3時間を朝30分で片づける仕事術』(以上KADOKAWA)、『「戦略力」が身につく方法』(PHPビジネス新書)がある。最新著は『これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング』(SB新書)

・問い合わせ先:永井孝尚オフィシャルサイト

Twitter:@takahisanagai

際限のない価格&質劣化競争が行き着く果て スタバ誕生秘話と牛丼業界の変遷より考察のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!