ゴルフ GTE「フォルクスワーゲン 公式サイト」より
BMWは、午後にゴルフ GTEが発表されると聞いて、あわてて発表会を設定したのではないだろうか。もし、そうだとすれば、PHVの日本展開におけるヨーロッパの自動車メーカーの意気込みを感じる。
独ダイムラーが展開するメルセデス・ベンツは、昨年すでに「S550」でPHVを導入している。次はCクラスのPHV「C350e」、さらに2017年までに10種類のPHVを導入すると息巻く。
VWグループでは、独アウディがA3シリーズのPHV「A3 Sportback e-tron」で初めてPHVを導入した。そのほか、独ポルシェも13年に「918スパイダー」を発売(15年に予定通り生産終了)、続いて「パナメーラS E-ハイブリッド」「カイエンS E-ハイブリッド」を発売している。
VWグループは「20年までに、20種類のPHVを市場に投入する」といっているが、どうやら本気のようだ。PHVなくして、20年代に生き残ることはできないと考えているのだろう。
それは、BMWもメルセデスも同じである。環境問題もエネルギー問題も、国境はないのだから。
脆弱な日本のPHV
しかし、迎え撃つ日本勢は脆弱である。
現在、国産PHVには三菱自動車工業の「アウトランダーPHEV」、本田技研工業の「アコード プラグイン ハイブリッド」、トヨタ自動車の「プリウスPHV」の3つがある。しかし、アウトランダー以外は、とてもヨーロッパ勢の性能には太刀打ちできない。
ホンダ、トヨタ、そして日産自動車も本気でPHVを開発しなければならないわけで、しばらくはヨーロッパ勢の後塵を拝することになりそうだ。
トヨタの新型プリウスに期待が集まるが、搭載される電池は旧態依然としたニッケル水素電池である。これは、コストと寿命、生産体制については一利あるものの、テスラモーターズの電気自動車(EV)に搭載されているパナソニックのリチウムイオン電池に比べて、約4倍も重い。
では、現行のプリウスPHVはどうか。リチウムイオン電池は使われているが、現在の性能レベルに比べると重くて大きい。その結果、電気のみのEV走行距離は26.4キロで、これも短いといわざるを得ない。
だが、トヨタが世界のPHV化の波を見逃すわけがない。今後、高品質なPHVを登場させることは確実だ。そして、搭載される電池はリチウムイオン電池だろう。