
インターネット上でしばしば起きる“炎上”。それに加担する人というと、「年収が低く、コミュニケーション力は皆無で友達も恋人もおらず、人生の鬱憤をネットで晴らしている」という人物像をイメージしがちだ。
しかし、統計分析によって「子持ちで年収高めの男性が、炎上に加担する傾向がある」という意外な事実が、『ネット炎上の研究』(勁草書房/田中辰雄・山口真一著)のなかで明かされている。
炎上には、どのような社会的損失があるのか。また、どうすれば炎上を防ぐことができるのか。本書の共著者で国際大学グローバル・コミュニケーション・センター助教の山口真一氏に話を聞いた。
炎上しやすい話題は「安保」「原発」「中韓」
–有名人などのツイッターでの発言が炎上し、それが「まとめサイト」に掲載され、さらにマスメディアのニュースで報じられ……というふうに、今や炎上は日常茶飯事になっていますが、炎上にはどのような損失があるのでしょうか。
山口真一氏(以下、山口) まず、ミクロ的な問題として、炎上対象者の人生に大きな影響を与え、対象が企業の場合は株価が下がることもあります。もっと大きなマクロ的問題としては、みんなが誹謗中傷や批判を恐れることで、公の場で発言するのを控えてしまうということがあります。そして、荒れている環境下では極端な意見しか残らなくなってしまい、中庸な意見が蒸発してしまいます。

これは、ネットの持つ「自由な情報発信」という魅力を損なう原因になっています。実際、ツイッターのアクティブユーザーは減ってきており、特に若い世代はLINEに移っています。
LINEは、いじめの問題はありますが、基本的には閉じたコミュニティなので炎上はしません。オープンではないツールに人が移動し始めているのには、炎上に辟易しているという影響もあるのかもしれません。そもそも、「炎上には社会的な損失があるのではないか」というのが、本書の出発点です。
–特に、話題が「安保関連」「原発」「憲法9条」「靖国神社」「韓国」「中国」などになると、ネットには極端な意見しか見られませんよね。
山口 安全保障の話の場合、「集団的自衛権を支持しない人は非国民」とか、逆に「集団的自衛権を支持する人は、徴兵制を容認している」とか、極端な意見ばかりになってしまいますが、これはいい状態とは思えないですよね。
『ネット炎上の研究』 炎上参加者はネット利用者の0.5%だった。炎上はなぜ生じたのだろうか。炎上を防ぐ方法はあるのだろうか。炎上は甘受するしかないのだろうか。実証分析から見えてくる真実。

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。
