ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 革命的雑誌「ニュートン」破綻の理由
NEW

相対性理論までビジュアル化した革命的雑誌「ニュートン」、偉大すぎる業績と破綻の理由

文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】, ,
相対性理論までビジュアル化した革命的雑誌「ニュートン」、偉大すぎる業績と破綻の理由の画像1「ニュートン」(ニュートンプレス)

 2月17日、日本を代表する科学雑誌であり、その質の高さでも定評がある「ニュートン」の出版元であるニュートンプレスの元社長らが逮捕された。利息を支払うなどと持ち掛け、複数の定期購読者から計1200万円を預かったという、出資法違反の容疑だ。子供たちに夢を与え続けてきた雑誌に起こったこととは思えない出来事。同社は経営破綻し2月20日、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。研究機関関係者のA氏は、「ニュートン」の果たした役割を語る。

「一番評価されるべきは、『ニュートン』を読んで育った人たちが今、第一線の科学者や医師になっているっていうことです。この雑誌がなかったら、研究者になってなかったという人が結構います」

 筑波大学教授で科学ジャーナリズムに詳しい渡辺政隆氏も言う。

「科学の分野に進んだ若い人たちが『ニュートン』に影響されたという話を、実際によく聞きます。その前からあった『自然』(中央公論社)などは敷居の高い雑誌でした。『ニュートン』は科学好きの親と子供が一緒に見て、話題にできるというのが大きかったと思います」

「ニュートン」は 1981年に創刊された。

「ビジュアルをふんだんに使ったのが、画期的でした。当時、子供向きの科学雑誌というのは、『子供の科学』(誠文堂新光社)くらいしかなかった。子供から大人まで最先端の話題を楽しめる内容で、初代編集長の竹内均教授のタレント性もあいまって『ニュートン』は大きな話題になり、売上的にも成功したと思います」(渡辺氏)

 故人である竹内教授の「科学的素養は子供のうちにつけておかなければならない」という信念によって、「ニュートン」は創刊された。竹内教授は科学知識を広めるために、テレビ、ラジオ、新聞に積極的に登場。小松左京が小説『日本沈没』を執筆する際にはブレーンとなり、同作が映画化される際には、科学者役として出演している。自分には厳しかったが、他者、特に子供には優しかったという。

「『ニュートン』創刊の影響で科学雑誌ブームが日本で起こって、『クオーク』(講談社)、『オムニ』(旺文社)、『ウータン』(学習研究社)など5~6誌の雑誌が創刊されました。他はどんどん休刊になっていって、『ニュートン』だけが残ったのです」(渡辺氏)

ブラックホールもビジュアル化?

「ニュートン」といえば、精巧につくり込まれた紙面のビジュアルに定評があるが、どのように科学をビジュアル化したのだろうか。

相対性理論までビジュアル化した革命的雑誌「ニュートン」、偉大すぎる業績と破綻の理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!