
金融広報中央委員会が毎年行っている「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、老後の生活を心配している人の割合は8割以上になっています。年金で老後の生活を賄うのは難しいと思っている人が4割以上もいるのですから、無理もないでしょう。
老後の収入、生活費はいくらくらいかというと、厚生労働省のモデル世帯「夫婦2人」の年金額は平成29年度で月22万1227円、一方、夫婦2人の最低予想生活費は月27万円(金融広報中央委員会)といわれています。従って、単純に計算すると毎月5万円ほどの赤字になります。その上、病気、介護等の臨時出費を加えると、かなりの金額が必要になります。これでは平均的な年金額で、ほかに収入がない人は不安になります。
しかし、年金額や生活費は、かなり個人差があります。収入を増やすことや支出を減らすことは可能です。手取り収入の範囲内で暮らせれば、心配はかなり減ります。収入を増やすよりも支出を減らすほうが簡単なので、支出を減らすことから考えてみましょう。
まず、自分の手取り収入と支出を知ることから始めましょう。収入が年金だけの方は、年金定期便を見れば年金見込み額がわかります。すでに年金をもらっている方は、日本年金機構から送られてくる「お知らせ」を見ればわかりますし、実際に年金が振り込まれてくるので通帳などでも確認できます。そのほかの収入がある人は、その収入を足せば総収入額を割り出せます。そして支出は、現在の1カ月の支出を書き出してみれば知ることができます。
1カ月の手取り収入と支出を比べて、支出のほうが少なければ、ほぼ安心できるのではないでしょうか。支出のほうが多い方は、支出を減らす工夫をしなければなりません。そこで、無駄遣いがないかを確認してみましょう。
“3大無駄遣い”を見直す
人生の3大無駄遣いといわれているのは、住宅ローン、生命保険、マイカーの保有です。
住宅ローンは返済金額が大きいので、収入が年金だけの人が返済するのは困難です。年金生活に入る前に完済すべきです。もし完済できなければ、リバースモーゲージの利用を考えてみるのもいいかもしれません。