
人間は「内向型タイプ」と「外向型タイプ」の2つに分かれる
世の中では、「口下手で内向型の人」は「口が達者で外向型の人」と比べて、何かと損をしがち――といわれます。議論をしても、口の達者な人に押され気味になりますし、控えめで目立たないので、存在そのものすらスルーされかねないからです。
人のタイプを「内向型」と「外向型」に分類したのは、1921年の心理学者ユングが最初でした。
「内向型の人」は口下手な人が多く、他人と接するよりも自分の内面に向き合っている時が一番安らげるとともに、孤独の環境でこそエネルギーを充足させます。
反対に「外向型の人」は口が達者で、人と接することによってエネルギーを充足させます。大勢の人と接するほどに元気になり、外界からの刺激のない閉鎖空間にいると、みるみる元気をなくす――というのです。

ところで、ユングの分類以降、さまざまな研究が行われますが、脳の遺伝的気質の違いが「内向型の人」と「外向型の人」にタイプを分ける――と立証したのは、米国の発達心理学者のジェローム・ケーガンでした。
ケーガンは、本能を司る大脳古皮質にある「扁桃体」という感情脳の反応に着目し、生後4カ月の赤ちゃんから成長するまでの多くの人を長期観察し、赤ちゃんの時に外界からの刺激(音・光・振動など)に敏感に反応し大泣きする子が、成長するとともに「内向型」のタイプを形成することを突き止めたのでした。
ケーガンによると、外界からの刺激に極端に高反応だった子は2割で、まったく動じずに落ち着いていた子は4割、残り4割はどちらでもない反応だったということです。
この結果から、極端に内向型の人が2割ほどいることは明らかですが、人間のタイプは概ね内向型か外向型かのどちらかの傾向を帯びるとしています。つまり、全体で見ると内向型傾向の人が40%、外向型傾向の人が60%ということになるので、ほぼ半々ともいえるでしょう。
冒頭で、「口下手で内向型の人」は何かと、世の中で損をすることが多い――といった世間的見方を紹介しましたが、歴史的に大成功した人には「内向型の人」が多い――という指摘もあります。
これには、「やる気」というモチベーション維持が大きく関わるからといえます。