
昨今は、「5月病」ならぬ「6月病」ということが多く聞かれるようになった。5月病というのはもともと、1960年代にマスメディアがつくり出した言葉のようだ。当時は、社会人ではなく学生に対して使われていたようで、受験勉強をがんばってきた真面目な学生が入学後に燃え尽きて目標を失ってしまうことで、5月頃に学校を休みがちになってしまう現象のことを指していたらしい。その5月病という概念が、就職・転職・異動などで変化した新しい環境に適応できない社会人に対しても使われるようになったものである。気持ちが沈んでやる気が出ない、体が重くてだるい、食欲がない、寝付けない、不安を感じる、イライラするなどの症状が出るのだ。
5月の大型連休明けに会社へ行きたくなくなるというのは想像しやすい。学生が夏休み明けに学校へ行きたくなくなるのと近い心情であろう。ではなぜ、5月ではなく6月となったのか。
よく挙げられる原因の一つが、新入社員研修の長期化だ。研修期間が伸びたことで、正式に配属されるのが6月となり、従来の5月病と同様の症状が出るというわけだ。また、6月は梅雨の時期で、ジメジメした悪天候が続き、気圧が低く不安定になり、日照時間が減ることで、自律神経に悪い影響を及ぼすといわれている。心身のバランスを崩しやすくなるのだ。天候が大きく影響するということで、社会人だけでなく主婦の場合も似たような症状があり、「家事6月病」と呼ばれたりもする。加えて、6月は連休もなくリフレッシュもしづらい。新社会人にとっては、いくつもの要因が重なり、悪循環に陥りがちな要注意の月なのである。
5月病も6月病も正式な病名ではなく、医学的にはどちらも「適応障害」に分類される。環境変化に伴うストレスが原因で心身にさまざまな不調が現れ、ひどい場合は社会生活や日常生活にも支障をきたしかねない。当初は急性疾患であっても、悪循環に陥ってしまい、ストレスが慢性的に存在するようになってしまうと、症状も慢性化し、慢性疾患、つまりは「うつ病」に移行しかねないのだ。「適応障害」と診断された人のうち40%以上が、5年後には「うつ病」などに診断名が変更されているという厚生労働省の調査結果もある。