
NHKによる音声の無断流用に関して、アニメ『おじゃる丸』の初代声優である小西寛子氏が、8月1日、警視庁渋谷署に告訴状を提出した。
そこで小西氏から、告訴に至るまでの経緯を聞いた。
作品の主役である、おじゃる丸の声を彼女が担当していた2000年夏頃のことだ。
「私、事務所を移籍して、マネージメントとかも変わっていた頃だったんです。NHKソフトウェア(現NHKエンタープライズ、以下NEP)の担当者から、新しい事務所担当者に『ビデオなどをお渡ししたい』と連絡があったんです。たまたま事務所関係者が渋谷近くにいて、そちらへ持ってきてもらったんですね。その時紙袋にビデオがいっぱい詰まっていて、その上に人形がポコって乗っていたらしいです」
その人形が今回の問題の発端となる、「おじゃる丸音声人形(1999 NHK.NEP.犬丸りん)」だ。喋る声は小西氏の声だったが、本人はこの人形のことを知らなかった。
事務所担当者が、『おじゃる丸』のプロデューサーに問いただした。以下が記録されている、その時のやりとりである。
「申し訳ありませんが、これは本人が知らないといっているのですが、これ(人形)はなんなんでしょうか?」
「あなた何? これがなんだっていうの?」
「本人も仕事した覚えないし、わからないから質問させていただいているんです」
「関係ないでしょ。あなたたちには関係ない。私に何が言いたいの?」
「いや、これはわからないから質問しに来ました。もし別撮りなら別な仕事になるのでご請求とかさせていただきたいと思います」
「それで何?」
「いい加減にしてください、これ(人形)はなんですか? とお聞きしているのに、お答えいただけないんですか?」
「生意気ねー。誰? あんたなんなの? 私に向かってこんなこと言う人いない。あなたね、黙っていなさい、黙っていう通りにしないと仕事できなくなるわよ。この業界にいられなくなるわよ」
「何言ってんですか? 何を?」
「おろすからね。もう、おろしてやる」
まともな答えが返ってこなかったところを見ると、人形が小西氏の手に渡ったのは、担当者のミスだったのかもしれない。
その後の2000年11月、NEPから小西氏の所属事務所に、以下の通知が届いた。
「開始からの3期分を『おじゃる丸の創世記』と位置付けてひと区切りし、4期以降で21世紀の新しいおじゃる丸像の創造に挑戦することになりました。このため、初心にかえって作品内容は勿論、キャスティング業務を今までの○○社ではなく、新たな音響会社に委託し、おじゃる丸役も新規に起用することにしました」
この時のことを、小西氏はこう振り返る。
「スタッフを一新するということだったけれど、結局私だけがおろされたんです」
プロデューサーの発言どおりになったわけだ。
一般的に声優の交代は、声優が亡くなってしまったり、病気で長期療養が必要となったり、高齢で仕事ができなくなるという以外には、ほとんど起こらない。声優は原作者などと話し合いを重ね、オリジナルの声を提供することによって、キャラクターに魂を吹き込むのであるから、これは当然である。