
120 km/hでカッ飛ばしてきた。新東名高速道路の新静岡インターチェンジ〜森掛川インターチェンジ間の約50kmが3月1日、最高速度を120km/hとする試行が始まった。早速、取材のために試行区間を往復した。
2017年11月から、同区間で最高速度を110km/hに引き上げる試みが行われていた。その結果が良かったこともあり、さらに10 km/hアップで様子を見ようというわけである。
そもそも、国内初の高速道路である名神高速が完成したのは1963年である。日本が高度成長期に沸き立つ頃、日本の大動脈整備のために開通した。あれから56年、時代は大きく変化した。クルマの性能が格段にアップし、走行性能だけでなく安全性も飛躍的に高まった。それなのに、56年もの間、最高速度が変わらないのは道理に反する。速度規制を変えてほしいという要望の主な理由は、それである。
では実際に、新静岡インターチェンジ〜森掛川インターチェンジ間の120km/h規制区間を走行してみて、どうだったのか。
安全性に関しても不安感は皆無だった。120 km/hでの走行が危険であると感じた瞬間はまったくなかった。安全か危険かというだけであれば、100 km/h規制はすぐに撤廃してもいいだろう。即刻120 km/hにするのが望ましいくらいだ。
ただ、120 km/hに変更したところで、目的地に早くたどり着くのかと聞かれれば、答えに窮する。というのも、120 km/h の試行区間に乗り入れても、走行車線をトロトロと走るドライバーが少なくないからである。試行そのものを知らぬドライバーも多いに違いない。何を隠そう、取材のために乗り入れた私でさえ、試行区間に差し掛かった瞬間を知ることができなかったほどだ。
しかも、90 km/h前後で走るトラックが、車線を塞ぐように並走する場面もある。120 km/h規制の対象は、大型貨物や三輪車、あるいは牽引車などは除外される。つまり、より一層速度差が大きくなったのだ。

この弊害は無視できない。大型トラックは90 km/h速度リミッター義務付けの問題もあり、時には装置の誤差を狙って、90 km/hのトラックを91km/hのトラックが抜こうとする場面もある。速度差1 km/hで抜ききるには、3分ほど時間がかかる。その間、後続は長い列になる。実際に2往復して計測した結果、100 km/h走行と120 km/h走行とでは、目に見えたタイム短縮はできなかった。