ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

「わかっちゃいるけどやめられない」――。できれば、たばこをやめたいが、長年の習慣を変えるのは難しいと感じている。そんな方々に、禁煙へのインセンティブになればという思いを込めて、前編に引き続き、たばこがどれくらい経済的損失を被るものなのかをお伝えしよう。
前編では、以下の喫煙による5つの経済的なデメリットのうち(1)(2)をご紹介した。後編では、(3)~(5)について詳しく説明する。

(3)医療・介護費がかかる可能性が高い
たばこが原因でがんや脳卒中などの病気のリスクが高まり、それがもとで要介護状態になり、医療費や介護費がかかる。こんなケースは、多くの人にとって、周知の事実だと思っていた。しかし実際、そうともいえないのではと疑うような出来事に遭遇した。
先日、都内のある居酒屋で友人と会食をしていたときのこと。隣のテーブルの会話が耳に入ってきた。
発言A「たばこが健康に悪いなんて、よく言うけどさー。確かなエビデンスってないんだよね」
発言B「ホント、ホント。それに、健康被害があるとしても、本人の自己責任で吸ってるんだから、別に誰にも迷惑かけてないでしょ、って感じだよね」
「エビデンス(科学的根拠)」「自己責任」といった用語を使っているあたりは、さも知識がありそうな30~40代のサラリーマンのグループだったが、今時、こんなことを言っている社会人がいるとは、真剣に驚いた。
しかし、一般人の健康に関する知識はこんなものかもしれない。そこで念のため、上記の2つの発言に誤りがある点を指摘しておこう。
まず発言Aのたばこによる健康被害については、さまざまな研究成果が発表されている。例えば、日本医師会のHPによると、喫煙によるがんのリスク(男性)は、肺がん4.8倍、咽頭がん5.5倍、食道がん3.4倍と明記されている。
そして、がん以外にも、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患、生活習慣病の糖尿病、妊娠周産期の異常(早産、低出生体重児、死産、乳児死亡など)、歯周病、認知症など、要するに、さまざまな病気との関連性が指摘されている。
続いて発言Bだが、たばこの害は、本人限定ではない。たばこの煙には、本人が吸う「主流煙」とたばこの先から出る「副流煙」があり、煙の中に含まれる有害物質は、主流煙よりも副流煙のほうが数倍から数十倍も多いといわれている。