ビジネスジャーナル > ITニュース > スマホ決済サービス普及を阻む障害
NEW
高杉康成「コンセプト・シナジーな経営戦略」

PayPayやLINEPayなどスマホ決済サービス普及を阻む“最後の障害”

文=高杉康成/コンセプト・シナジー代表取締役、経営学修士(MBA)、中小企業診断士
PayPayやLINEPayなどスマホ決済サービス普及を阻む“最後の障害”の画像1
「PayPay HP」より

 

 キャッシュレス化が進んでいます。交通系ICカードを中心とした電子マネーの発行枚数は2018年度で3.6億枚にもなり、国民1人あたり3枚ものカードを所有していることになります。行政も消費増税に合わせ、中小・小規模事業者向けに補助制度を導入するなど、国を挙げてキャッシュレス化を進めています。このキャッシュレスの流れはどこまで加速するのでしょうか。今回はマーケティングの視点でキャッシュレス化をひもといていきます。

 キャッシュレスとは、現金を使わない決済のことで、先ほど述べた電子マネーだけではなく、クレジットカード、デビットカードなども含めた決済方法です。最近、「PayPay」「LINE Pay」などのスマートフォン(スマホ)とQRコードを使った決済が話題になっていますが、その方式は多岐にわたります。今では運営事業者も多く、決済方式、チャージ方式、決済媒体などもかなり複雑で、まさにカオス状態となっています。

 決済の媒体としては、スマホ、カードを使うものがあり、スマホを使うものの代表格として「おサイフケータイ」があります。これは、スマホにソニーが開発したFeliCaチップを搭載したものです。アプリをダウンロードしたり、起動させたりしなくても決済ができる点が特徴です。

 次に、カードを使うものがあります。これはFeliCaチップが埋め込んであるICカードとクレジットカードに分類されます。前者は楽天Edyが1.2億程度の発行枚数で、Suicaを代表とする交通系ICカード全体の合計1.5億枚と2大勢力となっています。クレジットカードの説明はここでは割愛します。

 つまり、大別すると、スマホ型とカード型に分類されるのです。さらにスマホ型は、先ほどの「おサイフケータイ」のFeliCaチップタイプと、最近登場してきた「QRコードを読み取らせる、PayPay、LINE Pay」などに分類されるのです。

スイッチングコスト

 さて、これらの2つの方式をマーケティングの視点で見ていきます。マーケティング分析にはさまざまな視点がありますが、ここでは、スイッチングコストという視点で見ていきたいと思います。今使っている現金を電子マネーに変える誘因(価値とコストのバランス)という視点で考えていきます。

 まず、現状を分析してみます。カード型電子マネーは、全国の交通機関のみならずコンビニエンスストアでも使えるようになりました。交通系ICカードは、2007年にSuicaがスタートしてからわずか10年足らずで、利用店舗数は約55万店にまでなりました。楽天Edyと合わせると、少額の買い物の多くは、これらのカードで済ませる人も多いのではないでしょうか。

高杉康成/コンセプト・シナジー代表取締役、経営学修士(MBA)、中小企業診断士

高杉康成/コンセプト・シナジー代表取締役、経営学修士(MBA)、中小企業診断士

経営学修士、中小企業診断士、岡山県立大学地域創造戦略センター客員教授
神戸大学大学院 経営学研究科 博士後期課程中退(経営学修士、MBA)。日本屈指の高収益企業、キーエンスの新商品・新規事業企画担当を歴任。退職後、新規事業や新製品開発、ビジネスの付加価値向上などの分野において、大企業から、中小企業まで幅広い業種・企業の指導に携わる。一般消費者向けの小売店、ネット販売企業などにおいても、ビジネスモデルの転換、収益力向上、新製品開発などで数多くの実績がある。
最近では、次世代自動車(CASE)、次世代通信、ロボット、AI、IoT、VR・AR、農業クラウドサービスなど、さまざまな最先端・成長業界における新規参入の支援を、上場企業をはじめ全国の企業に行っている。こういった企業への指導実績から、テクノロジーについても非常に詳しく、最先端分野の知見を有している。専門分野は、ブルーオーシャン戦略、事業戦略、技術経営(MOT)、Webマーケティング。
コンセプトエナジー株式会社

PayPayやLINEPayなどスマホ決済サービス普及を阻む“最後の障害”のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!