ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ほっともっと、大量閉店に陥った理由
NEW

ほっともっと、なぜ一斉大量閉店に陥ったのか?コンビニ弁当&総菜の“充実しすぎ”が脅威

文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
【この記事のキーワード】,
ほっともっと、なぜ一斉大量閉店に陥ったのか?コンビニ弁当&総菜の充実しすぎが脅威の画像1
ほっともっとの店舗(「Wikipedia」より)

 持ち帰り弁当店「ほっともっと」を運営するプレナスが、ほっともっとの直営190店を9月以降に閉店すると発表し、衝撃が走った。

 プレナスは7月末時点でほっともっとを全国に約2700店を展開している。このうち直営店は約900店。同社は新店を直営で出店し、軌道に乗ればオーナーを募ってフランチャイズ化してきた。採算がとれない店ではフランチャイズ化が難しいため、採算性改善が見込めない直営店については閉店することにした。

 これに伴い、2020年2月期に店舗の原状回復費用などを追加計上する。また、連結の通期業績予想を下方修正した。売上高は1592億円から1533億円、純損益は2億4000万円の黒字から8億3000万円の赤字へ変えた。通期の赤字は2年連続となる。

 プレナスは190店を閉鎖する理由として「人件費等の店舗運営コスト上昇」を挙げた。確かに、人手不足を背景に店舗運営における人件費は上昇傾向にある。だが、理由はそれだけではないだろう。

 まずは「販売不振」が挙げられる。ほっともっと事業(国内)の既存店売上高は長らく低下傾向にある。現在、8月までの実績が公表されているが、19年3~8月累計は前年同期比1.6%減と苦戦している。それ以前では、18年度こそ1.6%増と前年度を上回ったものの、17年度が2.8%減、16年度が4.2%減、15年度が4.0%減、14年度が0.1%減と17年度まで4年連続でマイナスが続いている。

コンビニやスーパーが脅威に

 販売不振に陥ったのは、異業種との競争が激化したためだ。近年はコンビニが店舗数を大きく増やしており、ほっともっとと競合するケースが増えている。また、従来は縁遠かったドラッグストアも弁当を販売するようになったが、そのドラッグストアも近年は店舗数が大きく増えており、競合度が増している。ほっともっとはコンビニとドラッグストアに領域を侵食されているのだ。

 競合との比較において、弁当の質の差が縮まっていることも頭痛の種だ。ほっともっとは弁当を店内で調理し「できたて」を売りとしている。だが、スーパーでは店内調理でつくった弁当を販売するところが増えており、ほっともっとはお株を奪われている。

 また、コンビニは製造から販売まで低温度で管理する「チルド弁当」の質を高めており、こちらも脅威となっている。チルド弁当は定温では使えない海鮮系などの食材を活用できるほか、使用する添加物が少なくて済むといったメリットがある。加えて、日持ちの良さから廃棄ロスが少ないことも好感されている。製造技術や輸送方法の進化などでこれらの質が高まっており、コンビニ弁当とほっともっとの弁当の質の差は縮まっている。

 弁当以外の総菜が充実しているのも大きな脅威だ。おにぎり、すし、サンドイッチなどの調理パン、パスタなどの調理麺といった、弁当の代わりとなる総菜がコンビニやスーパーなどで手軽に買えるようになっている。

 日本惣菜協会によると、18年の総菜市場の規模は10兆2518億円で、9年連続でプラスとなった。このように総菜市場は拡大しているが、ただ、そのうち弁当やおにぎりなどの「米飯類」の構成比が最も大きいものの、その割合は年々低下しているという。近年叫ばれる「消費者のコメ離れ」が弁当の逆風となり、一方で米飯類以外の総菜には追い風となっているが、こうして弁当は相対的に存在感を発揮できなくなっているのではないか。

ほっともっと、なぜ一斉大量閉店に陥ったのか?コンビニ弁当&総菜の“充実しすぎ”が脅威のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!