NEW

“死に体”小池都知事、肝いり「花粉症ゼロ」も実質頓挫…保険適用外の検討開始で窮地

文=小川裕夫/フリーランスライター
【この記事のキーワード】, ,
“死に体”小池都知事、肝いり「花粉症ゼロ」も実質頓挫…保険適用外の検討開始で窮地の画像1
東京2020プレビュー マラソン・競歩の札幌開催で4者協議(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 花粉症ゼロで支持を集めてきた、東京都の小池百合子知事がピンチに陥っている。2016年の都知事選で小池都知事が打ち出した政策はいくつかある。そのうち、評判のよかった政策はことごとく頓挫もしくは停滞した。残った政策メニューのなかで、支持率回復が期待できるのは花粉症ゼロぐらいしかなかった。

 東京都が花粉症対策に乗り出したのは、石原都政からだ。当時の石原慎太郎都知事が、花粉症に罹患。そのつらさから、花粉の少ない森づくりに取り組むようになった。福祉保健局が医療面から、産業労働局が森林管理という観点からアプローチを開始。特に林業面からのアプローチでは林業の振興に旗を振り、多摩産材の積極的な活用を進めた。

 林業振興では東京都のみならず23区内も呼応。区内の小中学生に林業体験というかたちで多摩山林の間伐や植林を体験してもらうプログラムなどを導入して、林業に親しみと関心を持たせた。こうした取り組みは小さな一歩ではあったが、それでも林業に着目したことは大きな成果でもあった。

 春先に襲来するスギ花粉は、全国各地から飛散する。なかでも多摩山林からの花粉量は莫大で、東京都民を苦しめている主因とされる。東京都は多摩山林のスギを間伐し、新たに花粉の飛散量が少ないスギや無花粉のスギに植え替える事業を進めてきた。それは、石原都政が終了した後も変わらない。あとを受けた猪瀬直樹、舛添要一の両元知事も花粉症対策を引き継ぐが、目立った動きは見られなかった。

 2016年に就任した小池都知事は、この路線を継承しつつも政策のネーミングを「花粉症ゼロ」へと変更し、たちまち都民から大きな支持を受ける。

 しかし、「小池知事は林業に対する知見はない。知事就任後も、特に林業に興味を抱いている素振りは見られない」(東京都職員)という。つまり、花粉症ゼロを単なる人気取りに利用したということになる。

林業との兼ね合い

 花粉症を減らすための林業政策は、50年単位の長期的な視点を必要とする。そう簡単に花粉症ゼロを達成することはできないのだ。なぜなら、無花粉スギへの植え替えは、水源涵養の観点から少しずつ進めるしかない。スギの木をすべて伐採すれば、東京都は水不足に陥る。それは、花粉症以上の災禍を招く。林業関係者は言う。

“死に体”小池都知事、肝いり「花粉症ゼロ」も実質頓挫…保険適用外の検討開始で窮地のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!