ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 「株の空売りは危険」は本当か?
NEW

「株の空売りは危険」は本当か? 専門家が語る本当のリスク

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 

 

「株の空売りは危険」は本当か? 専門家が語る本当のリスクの画像1
※画像:『株の「カラ売り」で堅実に稼ぐ! 7つの最強チャートパターン』(日本実業出版社刊)

 資産形成のため、あるいは給料以外の収入を確保するため、株の売買への関心は今も昔も高い。すでに始めているという人も多いはずだ。

 ただ、プロではない一般の個人投資家のほとんどは「これから値上がりする(と思われる)株」を買い、上がったら売って利ザヤを稼ぐ。

 方法論としては、株価が下がることで利益がでる「空売り」と呼ばれる信用取引もあるが、こちらは「リスクが高い」「素人がヘタに始めると大やけどをする」といったイメージが付きまとい、あまり手を出す人がいない。

■本当に「株の空売り」は危険なのか?

 「空売り」の基本的なやり方は、自己資金や手持ちの株を担保に証券会社から株を借りて売却。値下がりしたタイミング(最長でも6カ月以内)で買い戻し、証券会社に返済する。下がった分の差額から取引手数料や貸株料等を支払った残りが利益になるというもの。一見して難しそうに見えるが、「素人には無理」とむやみに遠ざけるのではなく、知識と「勝つための戦略」を手に入れることで、株売買のバリエーションが広がるはずだ。

『株の「カラ売り」で堅実に稼ぐ! 7つの最強チャートパターン』(冨田晃右著、日本実業出版社刊)は、知ってはいるがなかなか手を出せない空売りの世界を解説。勝つための方法論を授けていく。

 そもそも、「空売り」はなぜ危ないと言われているのだろうか。その理由の一つは「信用取引」の性質上、手持ち資金の約3倍の取引が可能なことにある。つまりレバレッジを利かせて自己資金以上の取引ができるため、身の丈を超えた取引をしてしまいやすく、「損切り」のタイミングをまちがえると損失が大きくなりやすい。

 また、空売りは株価が上昇すると損をする取引のため、一般的な株の現物取引よりも損失が大きくなりやすい点も著者の冨田氏は指摘している。現物取引の場合は株価が下がれば損をするが、どんなに下がっても「0」より下はない。一方で株価が急騰した場合は天井がないためだ。

 ただ、これは本当に「空売りは危ない」ことを示すのかと言うと、必ずしもそうではないだろう。信用取引におけるレバレッジはあくまでも「利かせることもできる」という性質のものであって、自己資金の中で取引をすればいいだけの話ではある。

 株価の急騰にしても「こういうときには損切りをする」というラインを決めておくことで傷口を広げずに済む。むしろこうした基準を持たないと、空売りに限らず株式の売買で利益を出すのは難しいだろう。

 つまり、「空売り」も現物取引も、リスクと難しさは同じ。本当のリスクは、自分の中に行動基準を持たずに取引をすることだ。

 本書では、空売りの基礎知識や始め方はもちろん、利益を出すための戦略やリスク管理の方法を初心者にもわかりやすく解説している。そして冨田氏には、今の時代だからこそ空売りを提唱する理由がある。それを読めば、現物の買い一辺倒の株式投資から脱皮し、多彩な株売買のバリエーションを持つことの重要性が理解できるはずだ。
(新刊JP編集部)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

「株の空売りは危険」は本当か? 専門家が語る本当のリスクのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!