NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

ひとり親世帯の貧困率、50%超え…安い加工食品三昧→病気の負のスパイラル

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
【この記事のキーワード】, , ,
【完了】ひとり親世帯の貧困率、50%超え…安い加工食品三昧→病気の負のスパイラルの画像1
「Getty Images」より

 年の瀬ともなりますってぇと、どうしても落語の「富久」だの「芝浜」が思い起こされ聴きたくなりますな。まぁ、この2つは名作といっていいでしょう。落語は1回聴けばそれでいいというわけではなく、話の筋はわかっていても、演者によって、また同じ演者でもその成長の度合いによって、それからその日の調子によっても、随分と違うものになります。

ひとり親世帯の貧困率、50%超え…安い加工食品三昧→病気の負のスパイラルの画像1

 それぞれの落語家が、十八番という演目を持っており、例えば古今亭志ん生だったら「火焔太鼓(かえんだいこ)」、桂文楽なら「明烏(あけがらす)」ということになりますし、三遊亭圓生なら「文七元結(ぶんしちもっとい)」でしょうか。

「富久」も「芝浜」も多くの落語家が演じておりますが、筆者はやはり古今亭志ん朝がいいなあと思いますね。特に「芝浜」の最後のオチの「よそう。また、夢になるといけねえ」の場面は、何回聴いても泣けてきます。あまり詳しく書いてしまうと、これから聴いてみよう、と思っている方のお邪魔をしてしまうので、これくらいにしておきますが、「芝浜」は主人公・魚屋の熊さん(金さんとする噺家もいる)が一念発起してがんばれば、3年で貧乏から抜け出して、けっこうな仕事ができるまでになれる、いい時代の話だったのだなぁと感じます。

生産性が低下していく日本

 現代でも、もちろんチャンスはあるわけですが、日本全体を見渡してみると、相対的に貧しくなっているということが言えると思います。

 IMF(国際通貨基金)の調査によれば、日本の生産性は4.2万ドル(2017年)で、これは先進国39カ国中、なんと23位です。GDP総額ではアメリカ、中国に次いで3位(5兆4427億ドル)にとどまり、なんとか面目を保ってはいますが、これは単に他国より人口が多いためです。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本は今後50年間で、人口が約3割減ることになっています。2017年に1億2653万人だった人口が、65年には8807万人にまで減少するのです。そうなると、国民の2.6人に1人は65歳以上の高齢者になるわけで、これが日本の直面する未来ということなのですが、問題は人口減少と高齢化の進行が、日本の経済にどのような影響を及ぼすのかということです。

 当然のことながら、生産性はさらに落ち、需要は減少し、市場は供給過剰になります。さまざまな業種で価格競争は苛烈を極め、利益を確保するために企業は人件費を抑制するでしょう。結果的に、労働者の所得は今よりもさらに減ります。需要はどんどん落ち込み、デフレは加速するという悪循環に陥るだろう、という予測は、おそらく当たるのでしょう。

 政府が掲げ続けてきたデフレ脱却の目標は、達成されることはないだろうというのが、今現在の大方の識者の見方です。即効性のある対策は、こうなってからでは無理なのかもしれませんが、長期的に生産性を向上させるには何が必要なのでしょうか。筆者が考えるには、まずは消費税の廃止と、最低賃金の引き上げ、それも継続的な長期的な引き上げが重要な鍵だと思います。その第一歩、第二歩を踏み出さない限り、生産性の向上は望めないと筆者は考えます。

『大切な人に食べさせたくないもの、食べてほしくないもの』 日本の危ない食事情に警鐘を鳴らし続けてきた著者が、日々の食生活から遠ざけたい食材、メニューを、その恐ろしい理由と共に指摘します。 amazon_associate_logo.jpg

ひとり親世帯の貧困率、50%超え…安い加工食品三昧→病気の負のスパイラルのページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!