
師走には買い物で賑わっていた、上野のアメ横。数年前までは10枚1000円で売られていたアタリメが、今は3枚で1000円。3倍以上になっている。イカの不漁のせいだが、温暖化など気候が原因だとの説もあるが、日本の漁場に外国船が入り込んでいるという事実もある。
日本海の中央には巨大な海底山脈がある。渓谷によって分断され2つの山脈がある形で、北側が北大和堆、南側が大和堆と呼ばれている。スルメイカが多く生息する大和堆は、日本の排他的経済水域(EEZ)に入っている。つまり航行するのは自由だが、漁業などの経済行為は日本籍の船にしか許されない水域である。
ここに北朝鮮の漁船が入り込んでいることは、以前から問題になっている。水産庁によれば、昨年5月から8月5日の発表までに大和堆で操業した498隻の北朝鮮漁船に退去警告を発し、それに従わなかった121隻の漁船に放水を浴びせ、12件において漁具を没収したという。
こうした対処によって北朝鮮漁船の侵入は減っているようだ。しかし、スルメイカ漁で実績のある石川県漁業協同組合小木支所に訊くと、もっと大きな問題が起きているという。
「最近は北朝鮮よりも、中国の船が目立つんですよ。北朝鮮のは、簡単な刺し網というので漁をするんですけど、中国は虎網とか被せ網を使ったりするし、二艘引きもやっているみたいなんです。船自体も大きくて、こちらは200トン弱ですけど、中国のは500トンとか1000トンもあります」
刺し網というのは、遊泳を遮断するように網を張るものだが、虎網や被せ網は群れを覆ってしまう。2隻の船が対になって1つの網を引くのが、二艘引きである。
「二艘引きだと、根こそぎ持って行かれてしまうんです。資源の枯渇につながりかねません。漁獲量は減り続けていて、うちの所属船の一隻当たりの平均で平成29年度が325トン、一昨年が219トンですけど、昨年は11月時点で70トンと大幅に落ち込んでいるんです」
中国、国ぐるみの海洋戦略か
水産庁によると、中国船が大和堆に現れていることは事実だという。だが今のところ、その状況について公式発表する予定はないとのこと。中国船に対しても放水などで対処しているとのことだ。