NEW

イオン以外の食品に「遺伝子組み換えの可能性あり」表記が“ない”という気味悪さ

文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
イオン以外の食品に「遺伝子組み換えの可能性あり」表記が“ない”という気味悪さの画像1
「Getty Images」より

 ゲノム編集食品が話題になっていますが、近い将来スーパーやコンビニエンスストアなどでも販売されることになりそうです。しかし、ゲノム編集食品の多くは、表示がなされないことになると考えられます。

 ゲノム編集とは、DNA切断酵素を使って、DNA上の目標とする遺伝子を破壊したり、別の遺伝子を挿入したりする技術のことです。この技術を利用してつくられた食品がゲノム編集食品で、主に2種類あります。

 一つはDNAを狙った所で切断して、特定の遺伝子の機能を止めたもので、筋肉量の多いマダイや収穫量の多いイネなどで知られています。もう一つは、狙った所に別の遺伝子を組み入れるものです。従来の遺伝子組み換えでは、遺伝子がどこに組み入れられるかわかりませんでしたが、ゲノム編集では狙った所に組み入れることができます。厚労省では、前者については、従来の品種改良と区別できないという理由で、任意の届け出だけで販売を認めることとし、10月1日から届け出を受け付けました。また、消費者庁は表示を義務付けないことを決めました。したがって、この方法でつくられたゲノム編集食品が市販されても、表示はなされないということです。

 一方、別の遺伝子を狙った所に組み入れてつくられたゲノム編集食品は、従来の遺伝子組み換え食品と同様に扱われます。つまり、食品として流通させるためには、厚労省の安全性審査を受けなければならず、また表示も必要です。しかし、実際には表示されないケースが多いと考えられます。なぜなら、従来の遺伝子組み換え作物がアメリカやカナダなどから輸入されていて、市販の食品の原材料として使われている可能性が高いのですが、実際にはそれが表示されていないケースが多いからです。

イオン、法律上の義務付けはなくても表示

 この事実は、遺伝子組み換え作物の使用の可能性を積極的に表示しているイオンの「トップバリュ」の製品と、その他の企業の製品とを比べるとよくわかります。たとえば、イオンの「トップバリュ 甘さひかえめきんとき豆」の原材料は、「金時豆(北海道)、還元水あめ、砂糖、食塩、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、乳酸カルシウム」ですが、そのなかの「還元水あめ」について、次のように表示しています。「還元水あめ(とうもろこし):遺伝子組換え不分別(遺伝子組換えとうもろこしが含まれる可能性があります)」。

イオン以外の食品に「遺伝子組み換えの可能性あり」表記が“ない”という気味悪さのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!