
12月3日、OECD(経済協力開発機構)による生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が公表された。これは、2000年から3年ごとに、各国の15歳児を対象として、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーを測定するものである。
その結果、日本の子どもたちは、数学的リテラシーと科学的リテラシーでは引き続き世界トップレベルを維持しているが、読解力に関しては平均得点も順位も低下していることがわかった。
このような学力調査結果が発表されると、親として気になるのは、どうしたら我が子の学力が向上するのか、勉強ができる子にするには何が大切かということであろう。
読書する子は読解力が高い

AI(人工知能)研究者の新井紀子氏の調査により、中学生の約2割が教科書の文章の主語と目的語が何かという基礎的な読解さえできておらず、約5割は教科書の内容を読み取れていないことが明らかになり、衝撃が走ったのは2016年のことであった。同氏による2017年の調査でも、中学1年生の38%、2年生の35%、3年生の25%が教科書の主語と目的語が何かという基礎的な読解ができていないことが確認されている。
このように、今どきの日本の子どもたちには教科書を理解できないほどに読解力がない者が非常に多く、読解力の低下が深刻化しているわけだが、今回の国際学力調査においても、日本の子どもたちの読解力の低下が改めて注目されることとなった。
読解力が低いと、国語だけでなく、他の教科の理解にも悪影響がある。各教科の教科書や参考書の内容を理解するにも、試験問題の意図を理解するにも、そして授業中の先生の説明を理解するにも、読解力が必要だからだ。
今回の調査でもうひとつ明らかになったのが、読書好きな子どもほど読解力の得点が高いということである。そこから言えるのは、勉強ができるようにするには読書好きな子にすることが大切だということである。しかし、そう簡単に読書が好きになるものではない。そこで、まずは読書が身近なものになるように習慣づけることが必要となる。
勉強ができるようになるには、本を読む習慣をつけるのが効果的であるということを子どもに伝えれば、子どもはそれを頭では理解するだろう。そして、「本を読まなくちゃ」と思うはずだ。だれだって勉強ができるようになりたいという思いは密かにもっているものだ。