ビジネスジャーナル > マネーニュース > 武蔵小杉騒動以後、タワマン評価低下
NEW
榊淳司「不動産を疑え!」

武蔵小杉“居住不能事件”以後、世間のタワーマンションへの評価低下が鮮明に

文=榊淳司/榊マンション市場研究所主宰、住宅ジャーナリスト

武蔵小杉“居住不能事件”以後、世間のタワーマンションへの評価低下が鮮明にの画像1

武蔵小杉のタワーマンション群(撮影=編集部)

 2019年の10月12日、台風19号が関東地方に襲いかかった。その後、関東甲信越、東北地方にかけて大きな被害をもたらし、多くの住宅が冠水して使用不要となった。

 そのようななか、なぜか神奈川県川崎市の武蔵小杉エリアにある47階建てのタワーマンションに関する報道が目立って多かった。他ならぬ私にも、原稿依頼やテレビ出演、コメント依頼などが殺到した。私にとっては、いかにも不思議だった。台風によって亡くなった方も多いなかでなぜ、ただ電気と水道とトイレが使えなくなっただけのタワマンに関心が集まるのか。あるいは冠水して住めなくなった住宅がたくさんあるなかで、それらに比べればうんと軽微な被害しか受けていないタワマンについて、多くの報道がなされるのか。

 そういった疑問に対して、私は心の中で出した答えがあった。

――これはタワマン居住者に対する「ザマア」だ。

「ムサコマダム」

武蔵小杉“居住不能事件”以後、世間のタワーマンションへの評価低下が鮮明にの画像2 武蔵小杉にタワマンが建ち始めたのは12年ほど前からである。最初は、ちょっとだけ高収入なサラリーマンが買えるレベルの価格だったが、ここ5年ほどは「ちょっと」レベルではなくなった。世帯年収が1500万円以上でないと、なかなか買えない水準にまで価格が高騰してしまった。

 ただ、今回被害を受けたタワマンは建物完成が2008年3月と、ごく初期に分譲された物件。2007年頃に世帯年収が1000万円前後だった方々が購入層の中心かと推定できる。だから、専業主婦がいる世帯も多かったはずだ。そういったファミリーの専業主婦たちが、武蔵小杉の街で平日のデイタイムを優雅に過ごす姿を捉えて「ムサコマダム」なるワードが出てきた。

 実のところ、武蔵小杉でタワマンを購入した人々の属性は、東京湾岸のタワマン族とほぼ同じであると思われる。すなわち、「ニューカマーのプチ成功者」。大学入学か就職の時点で東京へ移住してきた人々で、その後、世帯年収が1500万円前後に達したファミリー。

 こういった属性の人々は、東京のどこかのエリアに地縁や愛着があるわけではない。だから、湾岸の荒漠とした風景が広がる埋立地に住むことを厭わない。むしろ、そこに未来への可能性を見いだしさえする。

 武蔵小杉も、昭和の頃は工場と工場労働者の街だった。その時代の武蔵小杉を知る人からすると、「ムサコマダム」と言われても、白々しい気分になるそうだ。

 しかし、彼らはなんといってもプチ成功者であるので、やや目立っていたのかもしれない。そういった彼らに対して送られる眼差しは、賞賛をたたえたものだけではない。彼らのプチ成功を快く思わない人も一定数いることは想像に難くない。

 そういった人々にとっては、台風19号によって電気と水道とトイレが使えなくなって、一定期間にしろ居住不能となった武蔵小杉タワマンのニュースには、好奇心がそそられたのであろう。下世話な言い方をすれば「ムサコマダム、ザマア」という感情だ。

 そんなタワマンへの複雑な感情は、せいぜい数カ月程度で消えてしまうのかと私は考えていた。しかし、どうやら違ったようだ。2020年になってからは、タワマンという住形態に対する疑念を呈するようなメディアの企画が、いくつも私のところに持ち込まれた。どうやら、あの武蔵小杉のタワマン被災をきっかけにして、タワマンという住形態そのものに対する世間の見方が変わりつつあるようだ。

造形的に醜悪だと捉える感覚

 私は2019年の6月に『限界のタワーマンション』(集英社新書)という拙著を世に問うた。それまでタワマンというのは賞賛の対象ではあったが、否定的な見解を提示している書物はなかった。この拙著を出したことによって、多くの一般消費者から「やっぱりタワマンはちょっと危ない住まいだったのですね」的なことを言われることが多くなった。また、取材にやってくるメディアの少なからぬ人士が「前からタワマンに違和感がありましたが、この本を読んで納得できました」的な感想を述べてくださった。

 つまり、台風19号による被災事件の以前から、タワマンそのものに疑問や違和感を抱いていた人々は一定数存在したのだ。それが、あの出来事で一気に表面化したのではなかろうか。

 私は昭和時代の京都で生まれ育った。ご存じの通り、京都にはタワマンがない。超高層な建物は一部のホテルくらい。それも市の中心部からは幾分離れたところにある。そういった環境で育ったせいか、東京にやってきて初めてタワマンを見た時には恐ろしい違和感が心の中に生じた。

「人間は果たしてこんなものを、つくってよいのか」

「こんなところに住むべきなのか」

 しかし、多くの人がタワマンに喜んで住み始めた。普通のマンションよりも価格が高いのに、それを払って住むことに喜々としている。私は長らく変わっているのは自分で、世間の大多数はタワマン好きであると考えてきた。まあ、そういったことは私の人生ではままあることなので、気にもしなかった。

 しかし、ある時にタワマンに対して否定的な見解を表明したら、かなりの反響があることに気付いた。それも、私の考えを頭から否定するようなヒステリックな内容が多かった。

 人間は痛いところを衝かれた時に、そういった反応をすることが多い。ジャーナリストとして活動する私にとって、自分の見解に対する否定的な反応はむしろ歓迎すべきなのだ。なんといっても、それだけ私の考えが逆に刺さっている、ということなのだから。

 その後、タワマンについていろいろと調べた。どうやら、私がタワマンを造形的に醜悪だと捉える感覚は、日本では少数派でもヨーロッパではかなりの多数派であることがわかってきた。私の勝手な解釈では、京都もヨーロッパも昔の街並みを大事にする。そういう価値観のある人の眼には、鉄筋コンクリートの塊であり、やたらと存在感を誇示するかのようなタワマンは醜悪に映るのだろう。

 そして台風19号は結果的に、少数派だと思っていた私にもかなりの同調者がいることを教えてくれた。さらに、タワマンに対して肯定派でも否定派でもない中間層に対して、タワマンという住形態の脆弱性や災害リスクを強烈に提示してしまった。多分、中間層の何割かを否定派に傾いたのだと想像する。だからこそ、2020年になってからタワマン自体に疑問を呈する方向性での、メディアの企画が増えたのだと思う。

「こんなのは一過性で終わるだろう」

 あの台風通過後にメディアが次々に接触してきた時期に、私はそう考えていた。しかし、どうやら私の予測は外れた。世間の眼は、徐々にではあるがタワマンに対して冷たくなっている。

(文=榊淳司/榊マンション市場研究所主宰、住宅ジャーナリスト)

榊淳司/榊マンション市場研究所主宰、住宅ジャーナリスト

榊淳司/榊マンション市場研究所主宰、住宅ジャーナリスト

不動産ジャーナリスト・榊マンション市場研究所主宰。1962年京都市生まれ。同志社大学法学部、慶應義塾大学文学部卒業。主に首都圏のマンション市場に関する様々な分析や情報を発信。
東京23内、川崎市、大阪市等の新築マンションの資産価値評価を有料レポートとしてエンドユーザー向けに提供。
2013年4月より夕刊フジにコラム「マンション業界の秘密」を掲載中。その他経済誌、週刊誌、新聞等にマンション市場に関するコメント掲載多数。
主な著書に「2025年東京不動産大暴落(イースト新書)※現在8刷」、「マンション格差(講談社現代新書)※現在5刷」、「マンションは日本人を幸せにするか(集英社新書)※増刷」等。
「たけしのテレビタックル」「羽鳥慎一モーニングショー」などテレビ、ラジオの出演多数。早稲田大学オープンカレッジ講師。
榊淳司オフィシャルサイト

武蔵小杉“居住不能事件”以後、世間のタワーマンションへの評価低下が鮮明にのページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!