NEW

大学生の“ストロングゼロ依存症”、実生活に深刻な影響…安い&甘い&高アルコール度数の罠

文=編集部、協力=岡田正彦/新潟大学名誉教授、医師
大学生の“ストロングゼロ依存症”、実生活に深刻な影響…安い&甘い&高アルコール度数の罠の画像1
「-196℃ストロングゼロ」(撮影=編集部)

 最近、インターネット上で飲み方や商品の危険性をめぐる議論が盛んなサントリースピリッツ「-196℃ストロングゼロ」。ジュースのような軽い口当たりと甘味が人気だ。アルコール度数も9%と、平均5%の発泡酒に比べて高く、安価とあって「手軽にすぐ酔える」と老若男女問わず多くの消費者に飲まれている。

 アルコール度数が高くて飲みやすいカクテルは、バーや居酒屋に行けばいくらでもある。そんななか、なぜストロングゼロなどの缶酎ハイが注目を集めて続けているのか。アルコールに人生で初めて接する機会の多い東京都内の大学生にストロングゼロにまつわる体験談を聞き、専門家にその危険性を解説してもらった。

年齢制限、規制回避の手段

 夏はテニス、冬はスノボという典型的なオールラウンド系サークルに所属する女子大生は次のように話す。

「最近、居酒屋やバーは年齢確認や飲み方に対する規制が厳しいので、コンパの2次会や3次会などを学生宅で行うことが増えています。その際、ビールや発泡酒より安くて、甘く飲みやすいストロングゼロはかなり人気です。特に新歓(新入生歓迎)コンパの前の時期に、量販店で大量に買い込んでいます。新歓期は、基本、上級生が飲み代を負担しなければならないので助かるという一面があります。

 ここだけの話、未成年の新入生にも飲ませていますよ。お酒と初対面の子たちでも、みんなぐびぐび飲んでしまいあっという間に一人で2~3本空けてしまうこともありますね。何度か酩酊して意識を失う学生もいました。やはり、他の缶酎ハイに比べて、吐いたりする学生も多い印象です。大事になるので、救急車などは呼ばず、こたつに朝まで寝せておいたりしています」

 飲酒経験のない未成年に缶酎ハイを何本も飲ませ、さらに意識を失ったまま放置しておくというのはかなり危険な行為といえる。この事実が大学当局に発覚すれば、サークルの活動禁止や責任者の処分は免れ得ないだろう。

二日酔いでインターン面接に出られず

 また、ストロングゼロとの出会いが若者の将来に影を落とすこともあるようだ。今年の春から就職活動を行う女子大生は次のように語る。

「サークル活動などでストロングゼロを知り、毎日寝る前に少しずつ買って飲んでいたら、どんどん毎日飲む本数が増えてしまいました。最初は1本で満足だったのが2本、3本と増えて、最近では授業が終わったあとにも隠れて飲んでいます。就活とか、卒論とか嫌なことが忘れられるのでハマっています。飲みすぎてインターンシップの面接に行けなかったこともあります。最近は反省しています」

大学生の“ストロングゼロ依存症”、実生活に深刻な影響…安い&甘い&高アルコール度数の罠のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合