
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、インターネット上ではフェイクニュースも多く、人々の不安は増大するばかりだ。そんななか、医療ジャーナリストの筆者のもとにも多くの相談が寄せられている。そのなかでも説明が必要と思われる2点を取り上げる。
(1)最近、新型コロナ肺炎に関して、「治っても肺が繊維化するので、5年生存率は肺がんより低いとみられる」という報道
(2)「新型コロナのタイプが2種類あり、感染速度や致死率に違いがある」という報道
これらに関して本当かという質問が多く寄せられたので、医師の見解とともに説明したい。
5年生存率は肺がんより低い?
ウイルス性肺炎とは、ウイルスが肺に感染して発生する肺炎。その特徴は発熱、咳、重症の場合は呼吸困難をきたすが、細菌性肺炎との違いは膿性痰が出にくい点である。また、筋肉痛、頭痛、全身倦怠感などの全身症状を伴う。
これに対し、肺がんは気管支や肺胞の細胞ががん化し、さらにがん細胞は周りの組織を壊して増殖、進行していく。血液やリンパ液の流れに乗り、他の臓器へ転移することもある。症状は、初期は無症状が多いが、息切れ、息苦しさ、体重減少、痰や血の混じった痰が見られるほか、胸の痛みや背中の痛みなどもある。
ウイルス性肺炎と肺がんの説明だけでも、この2つを比較することに無理があるのが理解できるだろう。東京大学附属病院で多くのがん手術にも立ち会ってきた麹町皮ふ科・形成外科クリニック院長の苅部淳医師は、この報道を一笑する。
「まったくのデタラメでフェイクニュースに近い。台湾の一医師が根拠なく推測しているにすぎない。いまだほとんどわかっていないのが実情であり、情報を信用しないことが大切です」
しかしながら、そう推測する台湾の医師の根拠をあえて解析してもらった。
「この報道に関しては、東京大学病院の呼吸内科医師の友人ともディスカッションしましたが、ウイルス肺炎が進展してARDSになると、途中から線維化して、生き残っても線維化が残存することがあるという話のようです」
ARDSとは、急性呼吸窮迫症候群といい、肺炎や敗血症などが進んだ結果、重症の呼吸不全をきたす病気である。理論的には間違った考察ではないが、ウイルス性肺炎がそこまで進行すれば致命的といえる。つまり、実際には肺が繊維化するほどの症状では5年生存率を考えるまでもなく死に至る可能性が高いのだ。
逆説的に言えば、新型コロナウイルスによる肺炎から回復すれば、肺が繊維化するまでの症状ではないと考えてよいだろう。