ビジネスジャーナル > ITニュース > 不謹慎系ユーチューバー大増殖の理由
NEW

不謹慎系ユーチューバー、大増殖&取り締まりもされない理由…背景に人気投稿者の固定化

文=佐久間翔大/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
不謹慎系ユーチューバー、大増殖&取り締まりもされない理由…背景に人気投稿者の固定化の画像1
「YouTube」より

 動画共有サービスのYouTubeでは現在、ある傾向を持つ動画の投稿が増加していることをご存じだろうか。それは、世間的に話題になった事件の犯人や、スキャンダルや訃報が流れた著名人の関係者を名乗る人物が登場する動画や、事件の犯人の擁護や亡くなられた著名人を非難する動画だ。

 これらの動画は、事件や訃報に便乗した内容であることから“不謹慎系”、あるいは世間の潮流とは反対の意見を主張することから“逆張り系”と呼ばれており、そういった動画を主に投稿する動画投稿者は“不謹慎系YouTuber(ユーチューバー)”と呼称されているのである。

 YouTube運営サイドはそういった動画への対策を怠っているように見えるが、対応の遅れや不謹慎系ユーチューバー増加の要因について、ITジャーナリスト・高橋暁子氏に聞いた。

首里城炎上から増加の一途を辿る

 炎上狙いの動画を投稿するユーチューバー自体は2013~15年頃から登場しており、過激な動画内容やユーチューバー自身のキャラクターによって話題を集め、ファンを獲得していった。では、今問題となっている不謹慎系が増加した背景には何があったのだろうか。

「YouTubeが現在ほど多くの方が利用されるようになる以前から、ニコニコ動画などでちらほらと存在していました。そういった不謹慎系ないし逆張り系とされる動画を、もともと投稿していたユーチューバーもいますが、最近では普通の動画を投稿していた方が不謹慎系に転向してしまうケースが増加しているのです。そのきっかけとなったのが、2019年10月の首里城の火災でしょう。

 あの火災の際に、首里城を燃やした犯人を自称するユーチューバーの動画が投稿され、メディアで大きく取り上げられました。結果的に、ああいったパターンの動画の存在や、注目を集めることができるという事実が広く周知されてしまい、不謹慎系の増加を招くこととなったのです」(高橋氏)

 高橋氏によると、増加を続けている理由は、その“お手軽さ”にあるという。

「ユーチューバーは現在レッドオーシャンと化していて、HIKAKINさんやはじめしゃちょーさんを筆頭に有名で実力のある方々が多くいらっしゃいます。ですから一般の方が今から参入し、そういった人気ユーチューバーと勝負できるようなクオリティの動画を投稿することは、非常に難しいといわざるを得ません。

 しかし、不謹慎系とされる動画はすでに世間で話題になっているトピックに便乗するため、衆目を集めやすいですし、凝った内容の動画にする必要もないので、倫理観などの問題を無視すれば誰でも簡単につくれてしまうのです。さらに、YouTube自体がグーグルのサービスなので、検索すると検索上位に表示されやすくなるといった環境の問題も、再生回数の増加に拍車をかけています。

不謹慎系ユーチューバー、大増殖&取り締まりもされない理由…背景に人気投稿者の固定化のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合