
7月3日以降、梅雨前線に伴う記録的な豪雨により、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で甚大な被害が発生した。その原因について気象庁は7月10日、「日本列島を西から東に吹く『偏西風』が南に蛇行したことによって起こった可能性がある」との見解を示した。
偏西風は通常、中国大陸から日本列島に向かって吹いているが、7月上旬は朝鮮半島付近で南に蛇行していたことから、普段は東西に伸びている梅雨前線が傾き、南北に伸びる日本列島に沿う形状に変化した。この影響で列島の一部分しか交差しない梅雨前線が広い範囲で列島を覆い、大量の雨をもたらしたとされている。
偏西風の蛇行による悪影響は日本にとどまらない。中国では6月から断続的に大雨が降り、長江流域で浸水や土砂崩れなどの大規模な水害が起きている。重慶地域では80年に一度と言われる集中豪雨で、世界最大の水力発電ダムである三峡ダムの決壊が懸念されている。
偏西風の蛇行がもたらすのは豪雨ばかりではない。ロシア・シベリアの北部に「世界の寒極」と呼ばれる町ベルホヤンスクがある。氷点下67.8度という最低気温の記録を出したこの町の6月20日の気温が38度まで上昇したのである。北極圏における史上最高気温となる可能性があるが、このとんでもない事態が起きてしまった原因も偏西風の蛇行である。シベリア上空で偏西風が大きく北に蛇行し、南からの暖気が断続的に流れ込んだため、シベリア地域全体が「10万年に一度」の猛暑に襲われてしまった(6月19日付CNN)。
今年の冬の日本列島が記録的な暖冬になったのも、偏西風が蛇行し寒気の流れ込みが弱くなったのが原因である。このように世界中で異常気象をもたらすのは偏西風の蛇行である。
偏西風とは、北極と中緯度の境界を流れるジェット気流のことである。偏西風は同心円ではなく蛇行しており、この蛇行は年によって大きく変化することがある。偏西風の蛇行については、大陸の配置の複雑さに原因があると考えられている。地球にある陸地の7割以上が存在する北半球では海や陸地が複雑に入り組んでいるが、海水と土壌の温度を変化させるのに必要な熱量が違う。岩石は熱しやすく冷めやすいが、水は熱しにくく冷めにくいことから、北半球では大気の温度分布が複雑となっており、これが偏西風を蛇行させる原因となっているようだ。
脆弱性アプローチの重要性
最近の偏西風の蛇行について、「地球温暖化のせいだ」との声があがっているが、はたしてそうだろうか。
筆者は5月18日付コラムで「太陽の活動が200年ぶりの低調な状態にある」と報告したが、地球史というスケールで見ると、現在の地球は氷河期にあたる。氷河期とは北極と南極に氷が存在する時期を指すが、現代の氷河期は約200万年前に始まっている。