
新型コロナウイルスの影響や自然災害が常態化するなか、住宅は賃貸でいくべきか、購入するべきか悩むところではないでしょうか。購入がいいのか賃貸がいいのか、永遠のテーマですが、どちらもメリット・デメリットがあります。それらを比較した上で、自分自身のライフプランをよく考えて決めることが大切になってきます。
今回は、購入がいいのか賃貸がいいのかについて、あらためて考えていきたいと思います。
購入vs賃貸、経済面では大きな差はない
自宅購入のメリットは、老後の住まいが確保できることです。住宅ローンの支払いが終われば、その後の家賃の心配をする必要がありません。しかし、気軽に引っ越せなくなりますし、メンテナンス費用も必要です。その点、賃貸の場合はいつでも気軽に引っ越しができますし、ローンを抱えずに済むのは良いところです。メンテナンス費用も不要です。しかし、いつまでも自分の資産にならず、老後も家賃を支払い続ける必要があります。
以下の図は、30歳夫婦が頭金500万円を準備し、4000万円の一戸建てを購入した場合と、賃貸マンションに住み続けた場合の住宅関連コストのシミュレーションです。
長寿化の傾向に鑑みて、90歳まで生きると仮定しています。購入の場合の住宅ローンは、フラット35(金利1.2%)で35年間3500万円の融資を受けたとして試算しました。賃貸の場合は、子育て期間は広い部屋に、子育てが終わって夫婦2人になるとコンパクトな部屋に住み替えると想定しています。
もちろん、細かい条件などは物件によって違いますし、金利についても固定金利ではなく変動金利という選択もありますので、あくまでも目安として参考にしてください。
この試算では購入した方が多少安くなりましたが、住宅を購入しても仕事の都合で引っ越しがあったり、不意の修繕があったりすることも考えられます。したがって、メリット・デメリットを把握したうえで、どちらにするかを決めるべきです。
購入と賃貸、それぞれのメリット・デメリットを把握しよう
家を購入するにしても、賃貸を続けるにしても、どちらにもメリット・デメリットがあり、何歳まで生きるのかによっても損得が変わってきます。
・購入と賃貸のメリット・デメリット
《購入》
メリット
・購入賃貸メリット住宅ローンの返済が終われば家賃を払わずにすむ
・ローン返済後は自分の資産になる
・リフォームや間取り変更が自由にできる
・設備のグレードが高い
デメリット
・転勤などがあっても簡単に住み替えはできない
・固定資産税などの税金やリフォーム費用が発生する
・住宅ローンを完済した頃にはかなり築年数が経過している可能性があり
《賃貸》
メリット
・ライフスタイルや家族構成に応じて住むエリアや間取りを臨機応変に変えられる
・古くなったら新しい物件に住み替えができる。リフォーム費用も不要
・ローンを組まなくてすむ
デメリット
・家賃を払い続けても自分の資産にはならない
・2年ごとに更新料が必要
・高齢になると賃貸してもらえる物件の選択肢が狭まる
まず、持ち家のメリットですが、住宅ローンを完済すれば住居費がかからない、ローン返済後は自分の資産になる、自由にリフォームできることなどが挙げられます。デメリットは、転居がしにくい、固定資産税やリフォーム費用など維持管理にお金がかかる、といったところです。
一方、賃貸のメリットは、ライフスタイルに合わせて転居しやすい、まとまった資金が不要ということなどが挙げられます。デメリットは一生賃料が発生する、貸してもらえなくなる可能性があるなどでしょうか。
『月5000円からはじめる 最新!ほったらかし投資』頼藤太希 監修 忙しい方でも面倒くさい方でもできて、しかもお金が勝手に増える「ほったらかし投資」を紹介。 おすすめの投資信託18本から選ぶだけで自分だけのポートフォリオが作れる一冊。
