
9月11日に鹿児島で1時間に120ミリの記録的な豪雨が降るなど、近年は台風被害とともに集中豪雨の被害も知られるようになってきている。水害被害は水が引けば終わりだと思う方も少なくないが、大きな間違いだ。浸水被害で住宅の建て替えを余儀なくされる方も少なくない。豪雨被害が多くなるにつれ、取り沙汰されるのが“二重住宅ローン”問題だ。なぜ二重ローン問題が起こるのか、公的支援はないのか、民間保険ではサポートできないのか。SBI損害保険株式会社代表取締役社長の五十嵐正明氏に話を聞いた。
汚水のすさまじい臭い
気象庁は雨の強さと降り方をHP上にまとめている(表)。ちなみに、「1時間で100ミリの降水量」とは、降った雨がそのままたまった場合、1時間で雨が水深10cmとなることを意味する。詳細は以下の同省HPをご参照いただきたい。
豪雨の被害といえば、死者数が200人超の甚大な災害となった西日本を中心とする「平成30年7月豪雨」が記憶に新しい。今年に入ってからも「令和2年7月豪雨」として、それぞれ発生した日時は違うものの熊本南部を中心に九州全体や、広島・島根、岐阜・長野、山形・青森など各地で被害が発生している。
9月の台風10号は100年に一度の大雨と予測され、日本時間の同月8日午前3時には温帯低気圧に変わった。一部で騒ぎすぎたとの報道もあった。しかし鹿児島市内の50代の方に話を聞くと、経験したことのない豪雨で、浸水はしなかったものの自宅の木造住宅が雨を吸収しきれず、玄関ドアが膨張し、開閉ができなくなったほどだという。
集中豪雨の一種で、さらに局地的となるのがゲリラ豪雨被害だ。9月11日には大阪府枚方市で巨大な雨柱が出現し、ゲリラ豪雨に見舞われたが、なぜゲリラ豪雨は予測が困難なのか。集中豪雨は積乱雲によりもたらされるが、なかでもゲリラ豪雨の原因となる積乱雲は、10分程度のうちに急速に発達し、1時間程度で姿を消してしまうという。このように積乱雲の発生から消滅までの時間が極めて短いため、現代の技術でも発生日時や発生場所を正確に予測することが困難だといわれている。
前述のとおり、水害被害は水が引いたら元通りとはならない。ボランティアや損害保険関係者の話によれば、氾濫した川は汚物をはじめあらゆるものを飲み込んでいるため、凄まじい臭いだという。「現地で着用していた服を洗濯しても臭いが抜けない」という。
ひとたび泥水に浸かった家屋や生活用品も同様だ。水が引いたとしても、室内に染みこんだ臭いや汚れは、やがて広範囲にカビの発生を誘発する。健康・衛生・精神面を考えると、「とてもじゃないが住み続けることはできない」と考える被害者は少なくない。