
欧州で新型コロナウイルスの感染者が急増し、フランスやドイツなどで都市封鎖(ロックダウン)の再実施が決定された。米国でも中西部を中心に感染拡大が続いており、欧米では「第2波」が襲来したとされている。
日本でも感染者数が再び増加傾向にあり、メディアは「欧米の動向は『対岸の火事』と受けとめてよいのか」と警鐘を鳴らし始めている。「第1波」の時も同様だった。欧米での死者数が急増する状況をメディアが煽ったことで、「社会的同調圧力」が高い日本では国民が必要以上に萎縮してしまったが、また同じ失敗を繰り返すことになってしまうのではないかと筆者は心配している。
気になるのは日本の経済活動の再開スピードの遅さである。日本の生産水準は、今年1月以降の新型コロナのパンデミックによる下落分に対し、8月末時点で5割回復、10月末時点でも8割回復にとどまっている。日本の在庫指数は急落しており、増産できない状況ではないにもかかわらず、である。
一方、世界の生産水準は、8月末までにすでに9割回復している。日本の生産水準は、世界に比べて2カ月以上遅れているのである。世界では再び感染拡大が起きているが、海外メディアの論調は、新型コロナとの「闘い」「克服」が主題となりつつある。コロナ禍の下でも経済や生活を正常化させることができるスキルが求められているのに対し、日本では現在の苦境を打破しようとする気概が見られない。このような状況について「日本の経営者は『今はまだ異常事態であり、本格的に活動水準を戻すのはコロナ収束の目途が立ってからでいいだろう』と考えているのではないか」との指摘がある(10月28日付毎日新聞×週刊エコノミストオンライン)。
新型コロナのパンデミック被害は、インターネットをはじめとする「情報」の暴走による「インフォメデミック(噂やデマなど根拠のない情報が広範囲に拡散し、社会が混乱すること)」で引き起こされている要素が強いことから、今回のコラムでは新型コロナをめぐる現状についておさらいをしてみたいと思う。
交差免疫
まず第一に指摘したいのは、日本での人口当たりの死亡率は欧米の数百分の1のままで推移していることである。山中伸弥京都大学教授が命名した「ファクターX」は健在なのである。筆者はファクターXについて次のように考えている。
人間の体の中にウイルスなどの病原体が侵入すると、体内でさまざまな白血球が働き、Bリンパ球で「抗体」がつくられて病原体を排除する。これが「液性免疫」と呼ばれるものであるが、これ以外にもウイルスに感染した細胞を直接攻撃する「細胞性免疫」もある。Bリンパ球でつくられる抗体の寿命が短いことがわかり、ワクチンの有効性が疑問視されているが、新型コロナを撃退する際に重要な役割を演じているのは、Tリンパ球による細胞性免疫だということがわかってきている。