
ヨーロッパでは新型コロナウイルスの「第二波」が押し寄せ、外出や経済活動の制限が再び始まった。フランス政府は10月17日、首都パリなどで夜間の外出を禁止。スペイン政府は同月9日、マドリードと周辺自治体に15日間の非常事態宣言を発し、移動を制限。イギリス政府はマンチェスターなどで同月23日からパブやバーの休業を命じた。イタリアではミラノがあるロンバルディア州で同月22日より深夜外出の原則禁止令が出された。チェコとアイルランドでは同月22日よりEUでは初めて、2度目のロックダウン(都市封鎖)が始まった。
ヨーロッパの新型コロナウイルスの累積感染者数は同月22日に560万人を超え、アメリカ、インドに次ぐ3番目の多さとなった。わが国では、東京、大阪、北海道などで増減はあるが、感染者数は非常事態宣言前よりむしろ増加している。
このまま、冬が到来すると新型コロナウイルス流行の「第三波」が日本にもやってくると想定しておいたほうが合理的である。「第三波」による被害を最小限に食い止めるためには、「第一波」がヨーロッパに波及した折も、ロックダウンを採用せず、国民に「集団免疫」を獲得させるような施策を取ったスウェーデンを見習うべきだ。
10月21日までの10日間の新型コロナ感染者数と死者数(人口10万人当たり、ヨーロッパ疾病予防管理センターのデータより)をみると、以下の通りスウェーデンの少なさが際立っている。
このウイルス感染を防ぐために、日本でもヨーロッパでも「三密を避ける」「マスクの着用」「消毒」が推奨、半ば強制されている。東京の地下鉄や電車の中、街中の人々はほぼ100%マスクを着用し、少々異様な違和感を覚えることすらある。
自己主張が強く、何事にも強制を嫌がるイギリスやフランス、イタリアなどのヨーロッパ人のマスク着用率は「76~88%」に対して、スウェーデンではわずか「9%」(イギリス調査会社ユーガブによる)だという。スウェーデンの「公衆衛生局」のコロナウイルス対策の責任者で疫学者のアンデシュ・テグネル博士は、「マスクが感染を防ぐ科学的根拠は非常に弱い」とさえ述べている。
「三密を避ける」「マスクを着用する」「消毒をする」などウイルスが体内に侵入することを防ぐ方法は、それが成功すればするほど「体内に免疫ができない」状態が続き、半永久的にウイルスに感染する危険性を持ち続けるという結果を招来する。「ウイルスや病原菌に一回感染し免疫ができる」と、再び同じ病原体を体にもらっても症状なしか軽症で済む。
新型コロナウイルスに国民の25%が感染すると、この感染症は終息していく、と主張する学者もいる。これこそがスウェーデンが終始一貫してとってきた施策「集団感染」政策である。
免疫の仕組み
さて、ここで「免疫の仕組み」について解説してみる。ウイルスが体内に侵入し、気管支や肺などの細胞にくっつき、さらにその細胞内に侵入すると「感染」が成立する。