
社会情勢的に家での余暇消化が求められている雰囲気のなか、今回はじっくりと腰を据えて楽しめる戦略シミュレーションゲーム、『三國志14』を取り上げたい。本作は家庭用ゲーム黎明期(1985年)から続くシミュレーションゲームの草分け的存在の最新ナンバリングタイトルで、昨年12月10日には数多くの新要素を追加した、『パワーアップキット』も発売。時間をかけて(後漢末期の)中国大陸を統一していくほか、中国の“外”も描いた外交システム、短時間で三国志の物語のおいしい部(戦闘)をつまみ食いするような遊びも追加された、『三國志14 withパワーアップキット』の魅力を紹介していく。
わかりやすい“色塗り”占領と武将の個性が活きるゲームシステム
『三國志14』は、その名の通り中国の後漢末期から魏、呉、蜀の三国が鼎立した時代(本作の場合だと黄巾の乱が激化した184年から司馬懿が魏に対してクーデターを起こす249年あたりまでをシナリオとして収録)と、のちに三国時代をベースにした小説として広く普及した『三国志演義』を題材にしたシミュレーションゲーム。
プレイヤーは曹操や劉備といった君主の中からひとりを選択し(選べる君主の人物と数は選んだシナリオの時代によって変化する)、自勢力を拡大するためにマップ上に点在する府や、他勢力の都市を戦闘や外交、計略を交えて占領していき、最終的には中華統一を目指していく。


ナンバリングごとにゲームシステムが大きく変わることが特徴のひとつでもある『三國志』シリーズだが、『三國志14』は自部隊を移動させたり府に担当官(武将)を置き、土地を自勢力の色に変えていくことが勢力の拡大につながっていく……という、視覚的にわかりやすいシステムが採用されているのがウリ。また、進行フェイズに移行させるとプレイヤーの部隊をふくめたすべての勢力が一斉に動き出すため、(マップをある程度引いた視点にすると)リアルタイムで今どの勢力が領地を拡大し、どことどの勢力が戦っているのかを俯瞰で見ることもできる。

